[プロセッサー活用]位相合わせのコツは「音の勢いを感じ取る」こと!

プロセッサーの設定画面の一例。
プロセッサーの設定画面の一例。全 1 枚

クルマの中で良い音を楽しもうと思うのであれば、サウンドチューニングを行うためのメカである「プロセッサー」を用いるべきだ。当連載ではその設定方法を解説している。現在は、「クロスオーバー」の操作の仕方を説明している。

さて、詳細な設定を行える「プロセッサー」であれば、ツイーターとミッドウーファーのそれぞれに対して再生範囲の割り振りを行える「クロスオーバー」が搭載されている。これまでは、その設定のやり方を説明してきた。まずはツイーターの低域側の再生能力の限界を見極める必要があり、それを把握できたら「クロスポイント」を仮設定する。そうしたら今度は、「位相合わせ」を行おう。

なお「位相」とは前回の記事にて詳しく説明したとおり、「音波のタイミング」だとイメージしてほしい。ツイーターとミッドウーファー間の「クロスオーバー」を設定する際には、「クロスポイント」付近の音はツイーターとミッドウーファーの両方から聴こえてくる。そのそれぞれの「音波のタイミング」がズレてしまうと、サウンドの一体感が損なわれる。そうなると「2ウェイ」にしている利点が半減する。ゆえに「マルチウェイスピーカー」を使う際には、「位相合わせ」が上手くいくか否かがとにもかくにも重要となる。

で、それを合わせるためには「クロスオーバー」機能の中にある「位相(フェイズ)切り替えスイッチ」を操作することとなる。

ちなみにこれは、「正」と「逆」の2択となっている場合がほとんどだ。一部、高級機の中にはバリアブルに変更できるようになっている場合があり、そうであればそれを操作してベストを模索すれば良いのだが、「正・逆」の2択になっている場合には、ベストを模索するにはコツがいる。

その操作方法は以下のとおりだ。まずは、「クロスポイント」を仮で設定した状態で、「位相切り替えスイッチ」の「正・逆」を切り替えて音をよく聴く。そうすると、どちらかでは音の勢いが強くなる(音量が大きくなったように感じられたり、迫って来る感じが強くなる)。逆に、どちらかでは音が散漫とした感じに聴こえるはずだ。その差が明らかであれば、音の勢いが強く感じられる方を選べばOKだ。

しかし、「正・逆」を切り替えても違いが感じられないこともある。そうであると「音波のタイミング」がどっちつかずになっている状況だと判断できる。その場合には、他の操作もからめて行う必要性が生じる。

それについては次回の記事にて説明する。次回の記事もお読み逃しのなきように。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る