水素エンジンモビリティ開発へ…国内二輪4メーカーが共同研究組合を設立

カワサキが2030年前半に市場投入を計画する水素エンジンバイク
カワサキが2030年前半に市場投入を計画する水素エンジンバイク全 10 枚

ヤマハ発動機、ホンダ、スズキ、カワサキモータースの4社は5月11日、「水素小型モビリティ・エンジン技術研究組合」(HySE、ハイス)の設立に向け、経済産業省の認可を取得したと発表した。

脱炭素社会の実現に向け、モビリティの分野では1つのエネルギーだけではなく、マルチパスウェイでの全方位の取り組みが求められている。その中で次世代エネルギーとして注目される水素を使ったエンジンを搭載したモビリティの実用化に向けた研究開発が加速している。

しかし、水素には燃焼速度の速さに加え、着火領域の広さから燃焼が不安定になりやすいこと、また、小型モビリティでの利用にあたっては燃料搭載スペースが狭いなどといった技術的な課題がある。HySEではこれらの課題解決に向けて、これまでガソリン燃料を用いたエンジンの開発にて各社が培った知見や技術をもとに、連携して小型モビリティ用水素エンジンの設計指針の確立も含めた基礎研究に取り組む。

具体的にはホンダが水素エンジンのモデルベース開発を研究。機能・性能・信頼性についてはスズキが要素研究を、ヤマハ発動機とカワサキモータースが実機研究を担当する。さらにヤマハ発動機は水素充填系統および水素タンクの小型モビリティ向け要求を検討。カワサキモータースは、燃料供給システムおよびタンクに付随する機器、タンクからインジェクタ間に配置する機器の検討を行う。

なお、HySEには正組合員である二輪メーカー4社に加え、特別組合員として、川崎重工とトヨタ自動車が参画する。川崎重工は、技術研究組合CO2フリー水素サプライチェーン推進機構(HySTRA)の主幹事として有するノウハウをもってHySEの運営を推進。トヨタは四輪車用大型水素パワーユニットの実験や解析、設計などのノウハウをもって、HySEの研究成果の最大化を推進する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る