[システム構築学大全]「上級AV一体型ナビ」ならスペシャルシステムの構築が可能!?

上級AV一体型ナビの一例(ケンウッド・彩速ナビ)。
上級AV一体型ナビの一例(ケンウッド・彩速ナビ)。全 3 枚

カーオーディオシステムの構築法はさまざまある。当特集では、その1つ1つについて利点や実践法を解説している。今回は、上級AV一体型ナビにて可能となるスペシャルシステムの作り方を紹介する。これを実行すると、音がさらに良くなる。さて、それはどのようなものなのか……。

【画像全3枚】

◆サウンドチューニング機能が充実した上級AV一体型ナビなら…。

前回は、ある程度のサウンドチューニング機能を有した上級AV一体型ナビにて構築するシステムについて解説した。AV一体型ナビの中には、「サブウーファー出力」、「13バンドイコライザー」、「タイムアライメント」といったチューニング機能を積んだモデルがあり、それらならサブウーファーを追加したときに低音をより緻密にコントロールでき、さらには車室内の音響的な不利要因をある程度是正することも可能となる。つまり、より本格的なステレオサウンドを楽しめるシステム構築が可能となる。

そして実は、そこからもう1ランク上のサウンドを楽しめるシステム構築も行える。

結論から入ろう。可能となるのは「バイアンプシステム」だ。これはつまり、「バイアンプ」に対応した「パッシブクロスオーバーネットワーク(以下、パッシブ)」にて構築できるシステムで、「パッシブ」がそれに対応していればどのようなメインユニットでも実践可能だ。そして上級AV一体型ナビを核とする場合には、得られる利点がさらに増える。

では、「バイアンプシステム」の構築方法を説明していこう。まず「パッシブ」とは市販のセパレート2ウェイスピーカーに付属されているもので、信号の帯域分割を行えるパーツだ。「パッシブ」にフルレンジの信号を入力すれば、この内部回路にて信号が高音と中低音とに2分割されることとなる。

◆「バイアンプ」対応の「パッシブ」なら、よりトルクフルにスピーカーを鳴らせる!

で、「パッシブ」の中には「バイアンプ」に対応したものがあるのだが、それと通常の「パッシブ」との違いは以下のとおりだ。まず通常の「パッシブ」は入力端子を1系統しか持っていない。対して「バイアンプ」に対応した「パッシブ」は、それを2系統持っている。つまり、ツイーター用の入力端子とミッドウーファー用の入力端子とが個別に装備されている。

で、「バイアンプシステム」を組む場合には以下のような接続方法が実践される。ナビのフロントLch出力を左スピーカーの「パッシブ」のミッドウーファー用の入力端子に接続し、ナビのリアLch出力を「パッシブ」のツイーター用の入力端子へと接続する。そして右側のスピーカーに対しても同様に接続する。

こうすると、AV一体型ナビの出力のすべて(4ch分)を使ってフロントスピーカーを鳴らせるようになる。フロントの計4つのスピーカーのそれぞれに、パワーアンプの1ch分の出力をあてがえる、というわけだ。

結果、スピーカーの駆動力が上がる。これが「バイアンプシステム」の最大のメリットだ。

◆上級AV一体型ナビなら、サウンドチューニング面でも利点を得られる!

で、メインユニットが「上級AV一体型ナビ」である場合には、もう1つ、別のメリットも手にできる。それは、「タイムアライメントを詳細に設定できること」だ。

これがどのようなことなのかを詳しく解説していこう。まず通常ならば、ツイーターとミッドウーファーを「1つのスピーカー」として扱わざるを得ない。なぜなら使用するAV一体型ナビからの出力は左右で1chずつなので、ツイーターとミッドウーファーを個別にコントロールすることは不可能だからだ。

しかし「バイアンプ接続」を行った場合には、ツイーターとミッドウーファーを個別に制御できるようになる。フロントスピーカーをコントロールするための「タイムアライメント機能」をミッドウーファーのためのものとして運用でき、リアスピーカーをコントロールするための「タイムアライメント機能」をツイーターのためのものとして活用できるようになるからだ。

かくして、上級AV一体型ナビにて「バイアンプシステム」を構築すると、本格的なサウンドチューニングを実行でき、ステレオイメージの再現性も高まる。もしも愛機に「タイムアライメント機能」が搭載されていたら、いつかはこのようなシステム構築にもぜひチャレンジを。

今回は以上だ。次回以降もさまざまなシステム構築法を紹介していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  2. 「ほぼモデルチェンジ並み」フロントマスクが大胆チェンジ! 新型レクサス『IS』が話題に
  3. フェラーリ『テスタロッサ』復活、新世代電動スーパーカーは1050馬力
  4. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  5. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る