【トヨタ ハリアーPHEV 新型試乗】上級車を乗り継いだオーナーも馴染める上質感…島崎七生人

トヨタ ハリアーPHEV
トヨタ ハリアーPHEV全 24 枚

今や乗用車として“フツーのクルマ”になったSUV。だからこそセダンのように気負わずに乗れる、自分にちょうどいいクルマを選びたい……と思うユーザーは多いはずだ。そういう人と『ハリアーPHEV』との相性は相当によさそうだ、と思った。

「アクティブなイメージの『RAV4』とは違い、乗り心地重視にした。PHEVでは低重心になるので、操縦安定性は損なわずに減衰力を下げてクルマをゆっくり動かす。車重に合わせて2.5リットルエンジンとし、“とにかく電気の力で思いきり走らせたい”という思いからE-Four(4WD)のみの設定とした」とは、開発を担当したトヨタ自動車・山崎博之さんの話。

ハリアー、RAV4それぞれのキャラクター、棲み分けはこれまでどおりで、当然ながらPHEV同士の立ち位置の違いも標準車同様という訳だ。

◆ハイブリッドとは違うフロントモーターの力強さ

トヨタ ハリアーPHEVトヨタ ハリアーPHEV

試乗車はPHEVのZグレード。PHEVはわかりやすくこの1グレードのみの設定で、駆動方式も後輪をモーター駆動としたE-Four(4WD)のみの設定。

従来のハイブリッドと較べると、搭載エンジンは同型の2.5リットル(A25A-FXS型)でスペックは130kW/219Nm(ハイブリッド車は131kW/221Nm)、これにモーターの組み合わせになるが、ハイブリッドのE-Fourに対してリヤモーター(4MN型・40kW/121Nm)は同じだが、フロントモーターはPHEVのほうがかなり性能が高い(5NM型=134kW/270Nm。ハイブリッドは3NM型=88kW/202Nm)のがポイントだ。

トヨタ ハリアーPHEVトヨタ ハリアーPHEV

実際の走りは、動力性能のゆとりをベースに、力強くスムースな点が印象的だ。発進から相当なところまでモーターで走れることも、スムースな印象を強くしている。エンジンの始動も気づかないほど静かだ。ハイブリッド車に対して車重は+200kgの1950kgあり、それは走らせているとクルマの動きがおっとりとしているところに感じられるが、その分、乗り心地、ステアリングの操舵感にトガったところがないのがいい。

◆上級車を乗り継いだオーナーも馴染める上質感

インパネまわりの視認性、操作性もよく、何よりさり気ない上質感が確保されていて、さまざまな上級車を乗り継いできたオーナーでもすんなりと馴染めるはず。快適でスマートな日常生活が過ごせそう……そう思わせてくれる。

トヨタ ハリアーPHEVトヨタ ハリアーPHEV

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内すっきり! ワンタッチでCarPlayがワイヤレスに、「OTTOCAST MINI」発売
  2. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  3. カーボンで武装した“走り”のロールスロイス、英アーバンが約9000万円で発売へ
  4. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  5. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る