【トヨタ ハリアーPHEV 新型試乗】上級車を乗り継いだオーナーも馴染める上質感…島崎七生人

トヨタ ハリアーPHEV
トヨタ ハリアーPHEV全 24 枚

今や乗用車として“フツーのクルマ”になったSUV。だからこそセダンのように気負わずに乗れる、自分にちょうどいいクルマを選びたい……と思うユーザーは多いはずだ。そういう人と『ハリアーPHEV』との相性は相当によさそうだ、と思った。

「アクティブなイメージの『RAV4』とは違い、乗り心地重視にした。PHEVでは低重心になるので、操縦安定性は損なわずに減衰力を下げてクルマをゆっくり動かす。車重に合わせて2.5リットルエンジンとし、“とにかく電気の力で思いきり走らせたい”という思いからE-Four(4WD)のみの設定とした」とは、開発を担当したトヨタ自動車・山崎博之さんの話。

ハリアー、RAV4それぞれのキャラクター、棲み分けはこれまでどおりで、当然ながらPHEV同士の立ち位置の違いも標準車同様という訳だ。

◆ハイブリッドとは違うフロントモーターの力強さ

トヨタ ハリアーPHEVトヨタ ハリアーPHEV

試乗車はPHEVのZグレード。PHEVはわかりやすくこの1グレードのみの設定で、駆動方式も後輪をモーター駆動としたE-Four(4WD)のみの設定。

従来のハイブリッドと較べると、搭載エンジンは同型の2.5リットル(A25A-FXS型)でスペックは130kW/219Nm(ハイブリッド車は131kW/221Nm)、これにモーターの組み合わせになるが、ハイブリッドのE-Fourに対してリヤモーター(4MN型・40kW/121Nm)は同じだが、フロントモーターはPHEVのほうがかなり性能が高い(5NM型=134kW/270Nm。ハイブリッドは3NM型=88kW/202Nm)のがポイントだ。

トヨタ ハリアーPHEVトヨタ ハリアーPHEV

実際の走りは、動力性能のゆとりをベースに、力強くスムースな点が印象的だ。発進から相当なところまでモーターで走れることも、スムースな印象を強くしている。エンジンの始動も気づかないほど静かだ。ハイブリッド車に対して車重は+200kgの1950kgあり、それは走らせているとクルマの動きがおっとりとしているところに感じられるが、その分、乗り心地、ステアリングの操舵感にトガったところがないのがいい。

◆上級車を乗り継いだオーナーも馴染める上質感

インパネまわりの視認性、操作性もよく、何よりさり気ない上質感が確保されていて、さまざまな上級車を乗り継いできたオーナーでもすんなりと馴染めるはず。快適でスマートな日常生活が過ごせそう……そう思わせてくれる。

トヨタ ハリアーPHEVトヨタ ハリアーPHEV

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
  2. HKS、スバル・トヨタ車向け限定ステアリングの受注期間を大幅延長 2026年1月まで
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』、すでに予約は4万台超! 南京工場から出荷開始
  4. “番狂わせ”の都市対抗野球、トヨタ自動車初戦で敗退、三菱自、スバルは2回戦へ[新聞ウォッチ]
  5. VW『カリフォルニア ビーチ』新型、第3世代のキャンピングカーを欧州発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る