逆襲の『パナメーラ』、次期型登場は年内か? 進化のヒントはカイエンにあり

ポルシェ パナメーラ 次期型プロトタイプ(スクープ写真)
ポルシェ パナメーラ 次期型プロトタイプ(スクープ写真)全 12 枚

ポルシェは現在5ドアサルーン『パナメーラ』次期型の開発に取り組んでいるが、その最新プロトタイプをスクープサイト「Spyder7」のカメラが捉えた。

パナメーラの販売は、EVセダン『タイカン』の登場以来押されており、ポルシェのラインアップの中でも最も販売台数が少ないモデルとなっている。2022年の販売はやや上向きになったが、その存続さえ危ぶまれていた。だが、プロトタイプによる開発が進められていることを見るに、すぐに廃止されるというわけではないようだ。

ポルシェ パナメーラ 次期型プロトタイプ(スクープ写真)ポルシェ パナメーラ 次期型プロトタイプ(スクープ写真)

ドイツのヴァイザッハにある同社の研究開発センター近くで捉えた最新プロトタイプは、これまでで最もカモフラージュが削ぎ落とされ、フィラーキャップが正方形から楕円形に変更されていることがわかる。しかし、ヘッドライトには新型『カイエン』でみられたHDマトリックスLEDを部分的に隠すためのステッカーを貼り、フロントフェンダーのエアベントは実際のサイズより大きく見せるなど、ディティールの全貌はまだ完全に明かされているわけではない。

後部では、リアピラーが部分的に隠されているが、LEDテールライトはよりスリムに新設計される。刷新されたバンパーにはクワッドエキゾーストパイプがインストールされており、足回りにはセンターロックホイールを装着していることからも高性能な派生モデル、あるいはサーキットに焦点を当てたバージョンの可能性もありそうだ。

ポルシェ パナメーラ 次期型プロトタイプ(スクープ写真)ポルシェ パナメーラ 次期型プロトタイプ(スクープ写真)

キャビン内では、フルデジタル化されたインストルメントクラスターと、ダッシュボードに取り付けられたコンパクトなギアセレクターがある。カイエンに似た、12.3インチの新しいインフォテインメントシステムを備えている。そのほかの部分はカバーされているが、オプションで10.9インチのパッセンジャー(助手席側)ディスプレイが提供される可能性がありそうだ。またセンターコンソールもカイエンと共通しており、タッチ「ボタン」と物理的なスイッチギアを備えた、「ブラックパネルデザイン」を特徴とするシンプルな造形となっている。

パワートレインについては不明だが、カイエンSはフェイスリフト時に2.9リットルV6エンジンを4.0リットルV8に交換、最高出力を440psから475psに引き上げている。現在同じ2.9リットルV6を使用しているパナメーラ4Sも同様であると推測するのが合理的だろう。またPHEVモデル「パナメーラ4 Eハイブリッド」のEV航続距離も大幅に改善する。カイエン Eハイブリッドの従来モデルは17.9kWhのバッテリーを搭載したが、フェイスリフトでは25.9kWhにアップデートした。これが次期型パナメーラにおいてもヒントになるだろう。

ワールドプレミアは最速で2023年内、遅くとも2024年前半となる。パナメーラの逆襲が見られるはずだ。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 3分で20万台受注!? シャオミの市販車第二弾『YU7』にSNSも大注目!「日系EVとは爆発力が違う」の声も
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る