アイシンの駆動用モーターはエネルギー損失をほぼ半減…人とくるまのテクノロジー展2023

アイシン(人とくるまのテクノロジー展2023)
アイシン(人とくるまのテクノロジー展2023)全 12 枚

アイシンは5月24日から5月26日までパシフィコ横浜(横浜市西区)で開催されている「人とくるまのテクノロジー展2023」に出展し、精神面と生産面でカーボンニュートラルの実現を目指すことを目的に「電動化」や「安心・快適・利便」な移動を支える製品を展示した。

アイシンはまず製品面での取り組みとして、2025年までに電動化製品で電費向上15%以上を目指す。まず、電動ユニットでは、2019年にデンソーと共同で設立した「BLUE NEXUS」によって開発された小型・高効率な機電一体型『eAxle』により電費の10%向上を実現。熱マネジメントでは冷却モジュールの体積を35%小型化することで電費向上に貢献し、回生協調ブレーキや電動パーキングブレーキの採用で2%以上の電費向上を目指す。さらに空力デバイスでも4%の電費向上を図り、トータル15%の電費向上を目指すのだ。

生産面での取り組みでは2035年までに生産面でのカーボンニュートラルの実現を目標とする。具体的には超eco設備の開発・導入による生産プロセスの革新により、生産ラインを1/2まで短縮し、水素反応でメタン生成することで、排ガスからCO2を分離・回収することを目指す。さらに炭酸カルシウム生成技術を活用して排出されたCO2の利活用は産業副産物の再資源化が可能となり、それは結果としてCO2利活用にもつながる。また、太陽電池には軽く・薄く・曲げられる特徴を持つ次世代の「ペロブスカイト」を開発中だ。

そうした取り組みの中で注目すべき出展が、アイシンが2022年に資本参加した東北マグネットインスティテュート(TMI)と連携して開発中の「高効率モーターに関する技術」だ。ポイントはモーターコアの素材に従来使われていた電磁鋼板を、TMIが独占的に販売するナノ結晶軟磁性合金「NANOMET」に置き換えることで、駆動用モーターのエネルギー損失を約半減できることにある。


《会田肇》

アクセスランキング

  1. オートサロンで注目の1台、スバル『S210』ついに抽選申込を開始 限定500台のみ
  2. フィアット『グランデ・パンダ』にハイブリッド登場、欧州ベース価格は310万円下回る
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』新型、量産仕様のプロトタイプがついに出現! 変更点を完全解説
  4. スバル『BRZ』、エンジン改良で安全性強化…332万2000円から
  5. ホンダWR-Vリコール…シート素材が保安基準に適合しないおそれ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る