[インストール・レビュー]低音かコンペか…VW ゴルフ by カーオーディオクラブ 前編

[インストール・レビュー]低音かコンペか…VW ゴルフ by カーオーディオクラブ 前編
[インストール・レビュー]低音かコンペか…VW ゴルフ by カーオーディオクラブ 前編全 10 枚

充実のオーディオシステムをフォルクスワーゲン『ゴルフ』のラゲッジ床下にインストールした河野さん。大量のユニットを収めるのも広いラゲッジを持つゴルフならでは。低音好きなオーナーを満足させるサウンドとコンペで勝てるサウンドを大阪府のカーオーディオクラブが両立させた。

【画像全10枚】

◆低音好きのオーナーが作り上げたシステムは
コンペまでを視野に入れたオールマイティな仕様

低音好きでよく聴くジャンルはEDMだと言うオーナーの河野さん。今もっともお気に入りのアーティストはイレニアムだという根っからのEDMフリークだ。そんな河野さんは愛車のゴルフに充実した低音とコンペでも勝てるサウンドを両立させるべくインストールを実施した。

普段のドライブで聴くサウンドはたっぷりベースが効いた方向性の音が中心。そんな大好きな低音サウンドに加えてコンペ仕様の別メモリーを作って、ケースバイケースでDSPのメモリーを切り替えて利用しているのもベテランらしい仕様だ。

フロント3ウェイ+サブウーファーのシステムを搭載するゴルフはラゲッジのフロア下には大量のユニットがインストールされている。パワーアンプ×4台、DSP、電源強化パーツなどが所狭しと置かれている。中央にはサブウーファーを設置してそのまわりを取り囲むように4台のパワーアンプを設置。整然と並んだユニット類のインストールは機能美を持っているが、普段は天板のパネルをビス止めしてメンテナンス以外は空けることは無いという。

◆ラゲッジのフロア下には4台のパワーアンプと
サブウーファー、DSPなどのユニットを設置する

フロントスピーカーのパワーアンプにはオーディオコンペ向けに明瞭感をアップさせる作戦を実施。そこで選んだパワーアンプがクワトロリゴのプレシジョン ツー。ツイーターとミッドレンジにこのA級パワーアンプを用いることで明瞭感の高いサウンドを手に入れている。一方のミッドバス用には同じくクワトロリゴのヘリテージ スリーをチョイス。こちらのパワーアンプはAB級を採用していることから中低域のパワー感も両立。低音好きのオーナーの好みのサウンドと、コンペ向けのコントロールされたサウンドの両方を手に入れられるシステム&セッティングとしている。

サブウーファー用のパワーアンプにはJLオーディオのHD750をチョイス。低音好きのオーナーが選んだのカロッツェリアのサブウーファーであるTS-W1000RSをパワフルにドライブする。

さらにラゲッジ奥にはシステムをコントロールするDSPとしてヘリックスのDSP PRO MKIIをインストール(近日中にはMKIIIに換装予定)。大好きな低音サウンドとコンペ仕様の調整を詳細にコントロールしてメモリー切り替えで使い分けている。

◆低音再生に力を入れるオーナーならではの
サブウーファーのこだわり満点のインストール

低音サウンドが大好きでEDMをガンガン聴きまくっているという河野さん。サブウーファーのサウンドクオリティにもこだわり、チョイスしたユニットはカロッツェリアのTS-W1000RS。RSシリーズの定評のあるサブウーファーは質の高い低音再生には抜群の性能を発揮する。しっかり容量を稼いだエンクロジャーを製作し、豊かな低域再生を可能にしている。

パワーアンプには先にも紹介したJLオーディオのHD750をチョイス。フロントスピーカーとのつながりの良さ、パワー感、低音のキレ、さらにはローエンドの伸びなど、オーナー好みの低音再生をきっちり再現したセッティングとなった。

サブウーファーの取り付けは多層構造で、フロア下に設置されたエンクロージャーの上にグレーの人口スエードを処理したバッフル面を設置、さらにその上にパンチカーペットを処理したフロアパネルを重ねる構造。そして振動板部分のみを露出させることができる脱着式のプロテクションを設ける。普段は振動板を露出させてサブウーファーからの直接音を車室内に届ける構造を作った。この構造からも低音再生への並々ならぬ意気込みが見て取れる。

低音をこよなく愛する河野さんが作り上げたシステム。今回はラゲッジまわりのインストールやシステムについてお伝えしたが、次回の後編ではもうひとつのこだわりポイントであるフロントスピーカーのチョイスについて紹介して行くことしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  2. 【2025年最新版】ジムニーに似合うホイール7選!RAYS『TEAM DAYTONA』でワイルド感マシマシにPR
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る