[プロセッサー活用]クロスオーバーの「位相」が整った後の仕上げ方

市販のフロント2ウェイスピーカーが取り付けられたオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。
市販のフロント2ウェイスピーカーが取り付けられたオーディオカーの一例(製作ショップ:Kサウンド<広島県>)。全 2 枚

カーオーディオシステムの最終的なサウンドクオリティは、製品の性能、取り付け方、そしてサウンドチューニングの巧拙、これらの総合力にて決定される。当連載ではそのうちの1つであるサウンドチューニングの設定方法を説明している。

なお、本命の設定はプロに任せた方が確実だ。しかしそれと並行して自分でもやってみると楽しめる。自分で行うことに興味があれば、ぜひ当連載を参考にしてチャレンジしてほしい。

さて、現在は「クロスオーバー」の設定方法を説明している。で、「クロスオーバー」調整ではツイーターとミッドウーファー間の再生範囲の割り振りを行うわけだが、それをするにあたって重要となるのは「位相合わせ」だ。役割分担を行う境目付近の音はツイーターとミッドウーファーの両方から聴こえてくるが、それらの「位相(音波のタイミング)」が揃わないとサウンドの一体感が損なわれる。そうなったら2ウェイで音楽を再生する利点が削がれてしまう。

というわけで前回までに説明したように、「位相切替スイッチ」と「スロープ」を駆使して「位相」を合わせよう。そしてそれが済んだら、「クロスオーバー」設定の“詰め”の作業に入りたい。

“詰め”を行うにあたってのポイントは2つある。1つは「音量」で、1つは「ミッドウーファーのカットオフ周波数」だ。

それぞれの設定方法を詳しく説明していこう。まずは「音量」について。なお当設定は左右のchで個別に行おう(そして最後には左右のch間の音量合わせを行うこともお忘れなきように)。

で、まずは片側chの音だけを聴く。そのとき「位相」が合っているはずなので高音から低音までの一体感は出ているわけだが、高音から低音までの音量バランスが整っていないと上手くない。なので、ツイーターchとミッドウーファーchのそれぞれのレベルを上げ下げして、高音から低音までがバランス良く再生されるように「音量」を整えよう。

なお全体の音量バランスを整えても、「クロスポイント」周辺の音だけが大きくなり過ぎていたり、そこだけが中ヌケしたように聴こえることがある。そうであったらミッドウーファーの「カットオフ周波数」の設定を見直してみよう。もしも「クロスポイント」付近の音だけが厚くなりすぎていたら、ミッドウーファーの「カットオフ周波数」を下げてみる。逆にその付近の音情報が不足している感じがあれば、ミッドウーファーの「カットオフ周波数」を上げてみる。

このようにして、全体の帯域バランスおよび「クロスポイント」付近の厚み(不足)を整えられたら、「クロスオーバー」調整を完成できる。

今回は以上だ。次回は「クロスオーバー」調整のまとめをお贈りする。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  3. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  4. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  5. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る