<新連載>詳説・音を良くするあの手この手…「車内静音化」というアプローチもある!

「車内静音化」にも使える部材の一例(フェリソニ・S-1)。
「車内静音化」にも使える部材の一例(フェリソニ・S-1)。全 3 枚

当特集では、主要なカーオーディオユニットの追加や交換ではない「音を良くするための“あの手この手”を紹介している。今回は少々視点を変えて、「車内静音化」というアプローチについて考察する。

◆車内は音楽を聴く場所として向いている。しかし不利点もある…

さて、クルマの中は音楽を聴く場所として利点がいくつかある。1人で乗っている場合には完全なプライベート空間となり、誰にはばかることなく大きな音で好きな音楽を満喫できる。そして、普段の生活の中で音楽を聴く時間を確保するのは案外難しいが、運転中ならじっくり音楽と向き合える。

しかし、不利点もある。まず、静粛性が低い。ある程度の音量で聴いていればそれほど気にはならないが、タイヤパターンが路面を叩きロードノイズが発生し、雨が降れば雨音も結構響く。

なお昨今は、クルマの中でそれらを“うるさい”と感じるドライバーが増えている。なぜならば、エンジン音やマフラー音が静かになってきたからだ。なんならエンジン音がしないクルマもある。また、燃費性能が重視されるようになりクルマの軽量化も進んでいて、鉄板が強度を保ちながらも薄くなっている傾向がうかがえる。結果、ロードノイズが入り込みやすく、雨音も響きやすくなっている。

なので、それらを抑え込むことができれば車内のリスニングコンディションが良化する。

天井への「車内静音化」の施工例(フェリソニ・V-1)。天井への「車内静音化」の施工例(フェリソニ・V-1)。

◆徹底的な対処を望むなら、「カーオーディオ・プロショップ」が頼りになる!?

続いては、「車内静音化」の方法を説明していく。

なお、徹底的に行おうとすると手間とコストが結構かかる。ロードノイズの侵入を可能な限り阻止したければフロア全体に対しての制振・遮音施行が有効で、雨音対策には天井全体に対しての作業が高い効果を発揮する。

しかし、それらをDIYで行うのは難しい。フロア全体に施行するとなると、シートやコンソール等々をすべて取り払わないと作業を行えないからだ。制振材や遮音材等は、車両の鉄板に直接貼り付けなければ狙った効果を得られない。天井についてもパネル類をすべて外さなければ作業ができない。

なのでそのような徹底的な「車内静音化」を行いたいと思ったときには、プロの力を頼りたい。なお、さまざまなカーショップ等でそれを請け負ってもらえるが、「カーオーディオ・プロショップ」も「車内静音化」を得意としている。なぜなら彼らはそれを行うための部材の扱いに慣れていて、パネル類の取り外し(バラシ作業)のノウハウも豊富に持っているからだ。

というのも「車内静音化」を行うための部材は、ドア等の音響的なコンディションを整えるための部材と共通している。そして「カーオーディオ・プロショップ」は、オーディオ機器の取り付け作業においてバラシ作業を日常的に実践している。

「車内静音化」にも使える部材の一例(フェリソニ・D-1)。「車内静音化」にも使える部材の一例(フェリソニ・D-1)。

◆タイヤハウスへの施行も効果的! ロードノイズを元から絶てる!

ちなみに近年は、より合理的なやり方が選択されるケースも増えてきた。タイヤハウスへの集中的な施行を選ぶドライバーが増加傾向にあるのだ。というのも、ロードノイズはタイヤが路面を蹴ることで発生するわけで、つまりはタイヤがノイズ源となる。なのでタイヤハウスを音が響きにくい状態にした上でさらには遮音効果のある部材を貼れば、ノイズを効率的に抑制可能だ。

ところで最後に、DIYで行えるメニューも紹介しておきたい。それは、「足元に遮音効果のある部材を敷く」というものだ。理想を言えば足元だけであっても鉄板にアクセスしたいところだが、最近のクルマの多くは足元だけでも鉄板にアクセスしにくい。そんなケースでは足元のカーペットの下に遮音シートを敷いてみよう。これだけでも一定の効果が得られるはずだ。

ただし、シートを敷くとカーペットがすべりやすくなるので、カーペットをしっかりと固定すべきだ。特に運転席側では、カーペットがずれてペダル類に干渉すると実に危険だ。ご注意を。

今回は以上だ。次回以降も「音を良くするための“あの手この手”をさまざま紹介していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る