AI時代に注目、CRI・ミドルウェアが開発したタグ付きCGの自動生成ツール…人とくるまのテクノロジー展2023

「Tagdroid Automotive(仮)」
「Tagdroid Automotive(仮)」全 8 枚

ゲームやメタバースなど仮想空間の映像や音声を、リアルに再現する要素技術で数々のソリューションを生み出しているCRI・ミドルウェア。人とくるまのテクノロジー展2023では生成型AIを軸にしたソリューションのデモを披露した。

クリアで立体的なオーディオソリューション

まずは「CRI D-Amp Driver」と「CRI TeleXus(テレクサス)」を用いた4chフルデジタルアンプによる、立体音響の音声デモ・サンプルを試してみた。メタバース空間を対象に、新しいコンセプトによる新しいコミュニケーションを目指して開発された技術で、立体的でミニマムな音場を作れる車内空間は、理想的な応用例だという。

4つのスピーカーに囲まれた椅子に座ると、目の前にレインボーブリッジを都内へ向かう映像が流れる。シナリオは、これから観光地に向かうためにAIにドライブのための状況を尋ねたという設定で、まず交通情報が男性の声で左フロントのスピーカーから、続いては女性の声で行先の観光地までの距離や営業時間、そして今日の混雑具合がアナウンスされ、最後にプローブ情報による修正情報まで流れてくる。レインボーブリッジを渡り終えるまでの短い間に、AIが調べて生成した情報が4人の話者による4種類の音声で流れてくるわけだが、そこは潜在的顧客のサービスが担うプロセス。むしろ、性質や種類の異なる音声情報が単一方向でなく、4方向から至極クリアに聞こえてくることで、短い時間の間にすんなりと頭に入って来るのだ。

ノイズ歪みの元となりやすいアナログ変換を挟まず、ソースとCPUの間にHブリッジ回路を設け、差動駆動によりノイズ成分が相殺されるのがその仕組み。


《南陽一浩》

南陽一浩

南陽一浩|モータージャーナリスト 1971年生まれ、静岡県出身。大学卒業後、出版社勤務を経て、フリーランスのライターに。2001年より渡仏し、パリを拠点に自動車・時計・服飾等の分野で日仏の男性誌や専門誌へ寄稿。現在は活動の場を日本に移し、一般誌から自動車専門誌、ウェブサイトなどで活躍している。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  2. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  3. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  4. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  5. 自動車整備業、2024年度は445件が「消滅」 整備士不足、部品高騰が圧迫
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る