外部パワーアンプの“イベント”を積極活用すベシ![カーオーディオユニット AtoZ]

「サウンドコンテスト」の会場風景(まいど大阪 秋の車音祭 2022)。
「サウンドコンテスト」の会場風景(まいど大阪 秋の車音祭 2022)。全 1 枚

愛車のサウンドシステムのバージョンアップを図りたいと考えているドライバーに向けて、カーオーディオの製品情報を多角的に発信している当連載。現在は「外部パワーアンプ」に関する情報をお伝えしている。今回も前回に引き続き、試聴機会を増やすためのコツを紹介する。

さて、前回の記事にて説明したとおり、「外部パワーアンプ」を選ぶ際の最後には「音が好みかどうか」を見極めたいのだが、「カーオーディオ・プロショップ」の店頭にて聴ける製品の数は限定的である場合が多い。なので、どう試聴するモデルの数を増やせるかが「外部パワーアンプ」選びのキモとなる。

で、前回は、さまざまなショップへ足を運ぶこと、なじみのお店を作ることが重要だと説いた。なおなじみのお店を作ると、そこにやってくるメーカーやインポーターのデモカー、さらにはそこに集うユーザーカーを聴けるようになる。

そしてさらには、「イベント」に出向くことも有効策となる。ちなみに「イベント」には2タイプがある。1つは「店頭イベント」で、もう1つは「サウンドコンテスト等」だ。

それぞれがどういうものなのかを説明していこう。まずは「店頭イベント」について。多くの「カーオーディオ・プロショップ」では、定期的に「試聴会」を開催している。コロナ禍により一時開催頻度が減少したが、今では以前のように開催されるようになってきた。で、それらは多くの場合、メーカーやインポーターが試聴機やデモカーを持ち込みいろいろな製品の音を実際に聴いてもらおうとして開催される。複数のメーカー等が参加する場合もあれば、単一メーカーにより主催されるものもある。

なお店頭での「試聴会」は基本的に、誰もが参加可能だ。つまり常連だけのためのものではない場合がほとんどだ。なので、行ったことのないお店に行ってみる良い機会にもなる。ちなみにカーオーディオ専門サイト『PUSH ON! マイカーライフ』の「カーオーディオリンク」のコーナーを定期的にチェックしていると、そういった情報をキャッチ可能だ。アンテナを高くして「試聴会」の開催予定を掴み、その開催店舗が行ける範囲にあったなら積極的に参加すべきだ。

そしてもう1つの「サウンドコンテスト等」もコロナ禍により開催数が減少していたが、ここにきてほぼすべての「イベント」が復活している。

ただし「カーオーディオ・イベント」の中にはクローズド開催のものもあるが、オープン開催である場合は多い。そうであればエントリーしていなくても会場に足を運べる。そしてそこではメーカーやインポーター、さらにはショップがブースを出展していることが多く、多くのデモカーの音を聴いて回れる。しかも店頭での「試聴会」よりもたくさんのデモカーが集結する場合がほとんどだ。「外部パワーアンプ」選びをしているのであれば特に、「カーオーディオ・イベント」への参加は相当に有意義な機会となるはずだ。覚えておこう。

さて長きにわたって連載してきた当コーナーは、ここで一旦終了とさせていただく。次回からは装いを新たにして、製品選びに役立つ情報を発信する新コーナーをスタート予定だ。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る