キャデラック CT4-V ブラックウィングに「Vシリーズ」20周年記念車、472馬力…米2024年型

専用グリルやエンブレムを装備

3.6リットルV6ツインターボ+6速MT

0-96km/h加速3.8秒で最高速は304km/h

キャデラック CT4-V ブラックウィング の「Vシリーズ」20周年記念車
キャデラック CT4-V ブラックウィング の「Vシリーズ」20周年記念車全 10 枚

キャデラックは5月26日、高性能スポーツセダン『CT4-Vブラックウィング』(Cadillac CT4-V Blackwing)の2024年モデルを米国で発表した。

◆専用グリルやエンブレムを装備

キャデラック CT4-V ブラックウィング の「Vシリーズ」20周年記念車キャデラック CT4-V ブラックウィング の「Vシリーズ」20周年記念車

同車は、「キャデラックレーシング」の血統を受け継ぐスーパースポーツセダンを標榜する「Vシリーズ」のさらなる高性能バージョン、「ブラックウィング」の最初のモデルだ。キャデラックはブラックウィングで、メルセデスAMGやBMW、アウディRSに対抗していく。

2024年モデルには、Vシリーズの誕生20周年モデルを設定する。「20th」のロゴ入り専用グリルやロッカーパネル、専用エンブレムを装備した。ボディカラーは、ベロシティレッド、サイバーイエローメタリック、コースタルブルーメタリック、ブラックダイヤモンドトリコートを用意している。

また、エンジン始動時には、ドライバーインフォメーションセンターに20周年を祝う専用アニメーションが表示される。

◆3.6リットルV6ツインターボ+6速MT

キャデラック CT4-V ブラックウィング の「Vシリーズ」20周年記念車キャデラック CT4-V ブラックウィング の「Vシリーズ」20周年記念車

CT4-Vブラックウィングには、3.6リットルV型6気筒ガソリンツインターボエンジンを搭載する。制御システムソフトウェアと吸気システムのチューニングにより、最大出力472hp、最大トルク61.5kgmを獲得する。ベース車両の『CT4-V』に対して、パワーは152hp、トルクは10.5kgm引き上げられた。

トランスミッションは、このクラスでは珍しい6速MTを標準とし、10速ATをオプションとした。「TREMEC」と呼ばれる6速MTには、高トルク容量と優れたペダルフィーリングを可能にする「LuK」のツインディスククラッチを採用する。コンソールのスイッチを押すとアクティブレブマッチングが作動し、シフトダウン時にエンジン回転数を自動的に合わせてくれる。

この6速MTは、人間工学に配慮して、クラッチペダルとブレーキペダルの位置を最適化した。油圧マスターシリンダーストップではなく、クラッチペダルのバリアストップにより、クラッチ操作中のドライバーへのフィードバックを向上させている。より正確なシフトを可能にするために、従来の6速MTよりもショートストローク化も図られた。

◆0-96km/h加速3.8秒で最高速は304km/h

CT4-Vブラックウィングには、フロント255/35ZR18、リア275/35ZR18サイズのタイヤを装着する。ブレーキキャリパーは、フロントがブレンボ製の6ピストン、リアが4ピストン。ブレーキローター径は、フロントが380mm、リアが340.5mmとした。

CT4-Vブラックウィングには、強化された電動LSDを装備した。軽量設計とし、走行モードとパフォーマンストラクションマネージメントの設定に合わせて、最適化されている。ハードなコーナリング時に、後輪が最大のトラクション性能を発揮するよう、後輪側により多くの駆動トルクを自動的に配分し、グリップを強化する。高性能なディファレンシャルクーラーも採用された。アルミ製ハウジングによって、重量は10kg以上軽量化されている。

CT4-Vブラックウィングのパフォーマンスは、0~96km/h加速が3.8秒(10速AT)で、最高速は304km/hに到達する。サブコンパクトクラスで最もパワフルかつ最速のキャデラックになるという。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る