[プロセッサー活用]クロスオーバーの踏み込んだ設定…「スロープ」の整え方

2ウェイスピーカーが装着されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。
2ウェイスピーカーが装着されたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。全 2 枚

クルマの中で良い音を楽しむためには、サウンドチューニング機能を搭載したメカである「プロセッサー」を使いこなせるか否かも問題となる。なおその設定はプロに任せた方が安心だが、自分でやっても楽しめる。そうすることで、より深くカーオーディオライフを満喫できる。

【画像全2枚】

さて、現在はツイーターとミッドウーファーに対して再生範囲の振り分けを行う機能である「クロスオーバー」の設定方法を説明している。なおここまでは、「ツイーターの再生可能範囲の見極め」、「ツイーターのカットオフ周波数の決定」、「位相合わせ」、「ミッドウーファーのカットオフ周波数の決定」、「音量設定」という順番で調整方法を説明してきた。

そしてその中で「スロープ」の設定については、仮で「マイナス12dB/oct」または「マイナス18dB/oct」に設定しておき、「位相合わせ」のときに「位相」を合わせるために微調整を施せば良いというように解説したが、実をいうとこだわった調整を実行しようとする場合には、「スロープ」の選定も問題となってくる。

ただしこれまでにも説明してきたように、「スロープ」を変えると「位相」も変わる。なので、「スロープ」をいじる場合には常に「位相」が変化することを鑑みながら調整していくことが肝要となる。ツイーター側の「スロープ」とミッドウーファー側の「スロープ」、そして「位相切替スイッチ」を総合的に操作しながら、常に「位相」が合っているかを確認しながら「スロープ」を変更していこう。

で、「スロープ」の煮詰め方にはいろいろな考え方がある。緩めの「スロープ」を好むインストーラーもいれば急峻な「スロープ」を選定することを基本としているショップもある。

なお緩め(マイナス6やマイナス12、マイナス18あたりまで)に設定する場合には、ツイーターとミッドウーファーの両方から聴こえてくる音の量が多めになるので、サウンド全体が厚くなったり濃く感じられたりする場合が多い。

対して急峻な「スロープ」が設定される場合には、ツイーターとミッドウーファーの両方から聴こえてくる音の量が減るので、サウンドがすっきりする傾向になりやすい。

どちらが良いかは一概には言い切れない。自分の好きな楽曲がよりぐっとくるサウンドに仕上がるのはどちらなのかを確認しながら、自分にとってのスタンダードを探していこう。

次回も「クロスオーバー」調整のまとめ方について説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. マツダ、クーペコンセプトと新型『CX-5』初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
  5. ホンダ『CR-V』にハイブリッド、日本発売に先駆けプロトタイプ公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る