障がい者も楽しめるモータースポーツ実現へアイデアコンテスト、トヨタモビリティ基金が12チーム採択

Mobility for ALL ~移動の可能性を全ての人に
Mobility for ALL ~移動の可能性を全ての人に全 1 枚

トヨタモビリティ基金(TMF)は、アイデアコンテスト「Make a Move PROJECT」の「Mobility for ALL ~移動の可能性を全ての人に」部門にて、2023年度に活動する12チームを採択した。

2022年より開始した「Mobility for ALL」部門では、サーキット場内および、サーキット場までの移動課題を解決するアイデアや、障がいの有無などにかかわらず、誰もがモータースポーツを楽しめるアイデアを公募。当事者の視点や、提案の革新性等の観点、外部有識者などの意見も踏まえて12チームを採択した。2023年度の採択チームと実証内容は以下の通り。

QDレーザ……レーザー網膜投影により弱視の人がカメラ撮影を通してカーレースを楽しむ体験の創出
JDSC……視覚障がい者がSNS上の関連コンテンツのフィードバックから大きな没入感を得る観戦体験の創出
袖縁……困っている人とサポーターをスマートにつなぐアプリを通じて安心して楽しめる環境づくりの実証

DOT(韓国)……情報を触覚グラフィックに変換するディスプレイDot Padを用いて、視覚障がい者向けに新しい観戦体験の創出
トヨタ自動車……遠隔操縦により実際の車を走行させる技術で、障がいのある人にもリアルに運転する体験を提供
NuEyes Technologies(米国)……弱視の人向けのスマートグラスに情報やAR、ナビ機能を追加し、誰もが一緒に楽しめる観戦体験の創出

パナソニック 事業開発センター……サーキットという非日常空間にて、弱視の人向けのスマートグラスによる自律移動の支援
Humonii……下肢障がい者へ身体として車両を乗りこなす新しい感覚の半自動車いす運転の実証
ヘラルボニー……自閉症スペクトラム症や感覚過敏の子どもが休憩できる空間により、イベント参加機会の創出

mairu tech……福祉タクシーの予定見える化により、利用者との新たなマッチングシステムの実証
モーションリブ……感覚伝送技術「リアルハプティクス」により遠隔の人との握手などリアルな「感触」による新たな体験の創出
Lighthouse Tech LLC(スイス)……ファッション性と障害物検知の機能性を兼ね備えた視覚障がい者向けのアイウェアフレームによる移動支援

一次選考を通過した12チームには1件あたり最大2000万円の活動支援金を授与し、アイデアの社会実装に向けた活動を促進していく。なお、本年度採択された12チームは2022年度のファイナリスト8チームとともに、9月2~3日にモビリティリゾートもてぎで行われるスーパー耐久レースで実証実験を実施。各チームが競い合い、助け合うコミュニティの一層の拡大を目指すとともに、チームのみならず、障がいの有る人や外部有識者をはじめ、より多くの人に参加してもらい、ともに取り組めるような企画を計画している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 今年の「鈴鹿8耐」は新モデルの日本初披露が目白押し!? 話題のネオレトロバイクも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る