急速なEV普及をさらに加速する? 補助金政策の方向性【インド・新自動車大国の素顔】

EVは三輪車から二輪車とバスへ

相次ぐ二輪メーカーからの「返金」

より多くのEV普及のために

西インド・ムンバイの街を走る二階建て電動バス
西インド・ムンバイの街を走る二階建て電動バス全 5 枚

インドの自動車産業は2026年末までに3000億ドルに達すると、インド政府の広報サイト「INVEST INDIA」は述べている。

すでに自動車の国内販売車台数では日本を抜いて世界3位。国連によれば人口は年内に世界一になる見込みで、インドの経済規模は今後も成長を続けるだろう。急速に発展するインド自動車市場の動きを伝える連載「インド・新自動車大国の素顔」の本記事では、インドEV市場の成長を支える政策「FAME」の最新事情をお伝えする

◆EVは三輪車から二輪車とバスへ

インドの電動車振興策であるFAME (Faster Adoption and Manufacturing of Electric Vehicles)。

FAMEは2020年に向けた交通政策 “National Electric Mobility Mission Plan 2020”の一環として2015年に導入された。その後、2019年にPhase2としてリニューアルされ、2023年4月からの新年度でも継続されている。

2017に始まったFAME Phase 2を2021年に更新するインド政府の告知

当初のFAME (Phase1) は2年間で終了の予定が4年に渡り続いた。続いて、Rs. 10,000 Cr. (約1600億円) の予算配分と共に始められたPhase 2も、3年の予定が既に丸4年を過ぎて5年目を迎えている。今のところ “Phase 3” と謳われてこそいないが、この度、大幅なリニューアルがアナウンスされた。

もっとも大きなポイントは、三輪車に対する補助金が削減され、バスと二輪車に振り分けられたことだ。「社会的、環境的にインパクトの大きい2つのカテゴリーへの割り当てを引き上げた」と政府はその理由を説明しているが、市場の導入状況に鑑みて、三輪車の電動化については一定の初速がついたと判断した側面もあろう。

これまでにFAMEスキームを利用して導入された電動バスは約2,600台に上るが、目標に掲げられた7,000台には遠く及んでいない。今回のリニューアルで約1600台分に相当するRs. 800 Cr. (約130億円) が上乗せされ、電動バスへの補助金総額はRs. 4,300 Cr. (約700億円) に至るとされ、Phase1開始当初から合計で約9000台が恩恵を受けることになる計算だという。

インド有力EVバスメーカーのひとつSwitch Mobility社のダブルデッカーバス。奥のバスは2階がオープンになっている

電動車両は、予め色・形を知って特別に意識していない限り、ぱっと見ただけではディーゼル車両と何ら区別がつかず、ベンガルールの街に溶け込んでいる。ムンバイではロンドンのアイコンとしてお馴染みの赤い2階建てバス型の電動車両が走り始めているし、200km程度の都市間をつなぐ高速バスも各地で電動化されている。インド全国において今後一層、普及・浸透が進んでいくに違いない。


《大和 倫之》

大和 倫之

大和倫之|大和合同会社 代表 南インドを拠点に、日本の知恵や技術を「グローバル化」する事業・コンサルティングを展開。欧・米の戦略コンサル、日系大手4社の事業開発担当としての世界各地での多業種に渡る経験を踏まえ、シンガポールを経てベンガルール移住。大和合同会社は、インドと日本を中心に、国境を越えて文化を紡ぐイノベーションの実践機関。多業種で市場開拓の実務を率いた経験から「インドで試行錯誤するベースキャンプ」を提供。インドで事業を営む「外国人」として、政府・組織・個人への提言・助言をしている。

+ 続きを読む

アクセスランキング

  1. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る