京セラは、5月24~26日に開催された「人とくるまのテクノロジー展2023 YOKOHAMA」で、最新のエレクトロニクス技術を活用した安全装置やEV化に合わせた新デバイスなどをブースで展開した。

ブース前にデモ用のコクピットを設置して来場者が体感できるようにした「非接触ドライバー兆候モニタリング」は、平たく言うとミリ波レーダーを使ってドライバーの心拍数(BPM)と心拍間隔(RRI)をモニターし、その結果からドライバーの疲労度などを推測するというものだ。

従来からドライバーの眠気などをモニターする機器としてカメラ映像を使って瞬きなどをモニターする装置はあったが、京セラが開発中のこのシステムはミリ波レーダーを用いるのが新しい試み。コクピットに座ると目の前にはミリ波レーダーが設置されていて、2m程度離れていてもドライバーの心拍数などをモニターできるので、実用化する際にはインパネ内に納めるなどすることも十分可能だ。このミリ波センサーがドライバーの心拍に伴う微小な胸部振動を高精度に検知し、車両走行中の振動下でも心拍数の測定を可能にしている。さらに連続してモニタリングしているため、心拍数/心拍間隔が時系列でどのように変化しているのかもチェックできる。