「eバイク」の良さはオフロードでこそ光る!電動アシ自転車30年、ヤマハのフラッグシップ「YPJ」の魅力とは

世界初の電動アシスト自転車を開発したヤマハのe-MTB

ドライブユニットが一新された「YPJ-MT PRO」

ハードテールの「YPJ-XC ファイナルエディション」も

“自転車”としてのパーツチョイスも秀逸

ヤマハ YPJ-MT PRO
ヤマハ YPJ-MT PRO全 46 枚

「今年こそ流行する!」と言い続けてすでに4年ほど…。ブームというブームを経ることなく、コロナ禍の中、いつの間にか当たり前の存在になったe-BIKE(eバイク)。もちろん、普段づかいもラクで楽しく乗れるのだが、個人的にはオフロードを走るのがもっともe-BIKEの良さ(性能)を引き出してくれると考えている。

そんな中、ヤマハ発動機(以下ヤマハ)がリリースするe-BIKEをまとめて乗れる機会を得て、その良さ(性能)を改めて体感した。

◆世界初の電動アシスト自転車を開発したヤマハのe-MTB

ヤマハ YPJ-MT PROヤマハ YPJ-MT PRO

今回乗ることができたe-BIKEは
・YPJ-MT PRO
・YPJ-XC ファイナルエディション
・WABASH RT(ワバッシュRT)

主にこの3台。上の2台はマウンテンバイクタイプのe-BIKE(e-MTB)、『ワバッシュ RT』はグラベルロードタイプのe-BIKEとなる。

電動アシスト自転車は、1993年にヤマハが“世界初”となるモデル『PAS』を発売。当初はいわゆるママチャリ的な実用車だったが、次第にラインナップが増えて、スポーツアクティビティにも使われるようになっている。今回はオフロードを走るMTBとグラベルモデルがメインになっているが、ヤマハはロードタイプやクロスバイクタイプのモデルも発表。スポーツアクティビティのe-BIKEのラインナップも充実させている。

今回はフラッグシップの『YPJ-MT PRO』と、『YPJ-XC ファイナルエディション』のレビューを紹介する。

◆ドライブユニットが一新された「YPJ-MT PRO」

ヤマハ YPJ-MT PROヤマハ YPJ-MT PRO

今回、一番乗ってみたかったのはハイエンドモデルの「YPJ-MT PRO」。前後サスペンションが搭載されたフラグシップモデルで、ドライブユニット、シャシーは当初のモデルからアップデートされている。

このモデルの特徴はオートバイユーザーにもアピールするフレームデザイン。フレームが左右に分かれたデザインはオートバイのそれを思わせるものでありつつ、重量バランスと剛性が最適化されているという。すでに完成されているようなモデルではあるが、2023年の最新バージョンになったことでドライブユニットが一新されている。

小型化した最新のドライブユニット「PW-X3」(右)小型化した最新のドライブユニット「PW-X3」(右)

ドライブユニットは軽量&コンパクトかつ、高トルクが特長の「PW-X3」を搭載。普通の自転車みたい、というのが最近のe-BIKEではあるが、ボトムブラケット付近に違和感を感じないほどのコンパクトさがある。このドライブユニットは、スピード、クランク回転、ペダリングのトルク、自転車の角度を感知。最適なアシストパワーを提供するもの。

実際に乗ってみたところ、信じられない坂もグイグイ上っていくし、重量バランスの良さと軽さがあるため下りのコントロール性も思わず笑ってしまうほど快適! デザインだけではなく、扱いやすさも「普通の自転車みたい」と思わせるものだった。

◆“自転車”としてのパーツチョイスも秀逸

ヤマハ YPJ-MT PROヤマハ YPJ-MT PRO

細かいとこに注目すると、ミニマルなデザインのディスプレイも秀逸。ハンドル周りのデザインを損なわずにアシストの状態も分かりやすい。

バッテリーはフレームに内蔵。オートバイのメカっぽい雰囲気がありつつも、シンプルなデザインに仕上がっている

“自転車”としてのパーツチョイスも秀逸。あらゆる路面コンディションに対応する12速シマノ・デオーレをXT搭載している。

ヤマハ YPJ-MT PRO 30th アニバーサリーヤマハ YPJ-MT PRO 30th アニバーサリー

また、ヤマハの電動アシスト自転車30周年を記念した限定モデル「30th アニバーサリー」モデルでは、ペイントされていないようなアルミの風合いを生かした"ファクトリーシルバー"を採用。一部にヤマハブルーを用いることで、ここもオートバイ風の雰囲気をまとっている。素直に「かっこいい!」と思わせるデザインとなっていた。こちらは抽選販売となり、応募期間は6月1日から6月30日まで。当選者は7月31日に購入することができるそうだ。

◆ハードテールの「YPJ-XC ファイナルエディション」も

ヤマハ YPJ-XC ファイナルエディションヤマハ YPJ-XC ファイナルエディション

さらに今回はe-MTBの「YPJ-XC ファイナルエディション」もお目見え。「YPJ-MT PRO」とは違いフロントのみにサスペンションがついたモデルだが、こちらはオフロード走行も普段づかいしやすい。

ドライブユニットに高トルクと高ケイデンスに対応した「PW-X」を採用。ハイエンドの「PW-X3」に匹敵するパワーを発揮してくれるので、筆者のテクニック・脚力ではとても上れない坂も上ってくれる。

また36V-13.3Ahの大容量バッテリーも採用。+エコモードで走行すれば、最大で244kmまで走行できるので、ロングライドの自転車旅にも対応する。またタイヤはワイドな27.5×2.25サイズを採用しているので、オンロード、オフロードの境なくグイグイ走ってくれる。

ヤマハ YPJ-XC ファイナルエディションヤマハ YPJ-XC ファイナルエディション

◆「e-MTB」はやっぱりオフロードでこそ楽しみたい

基本的にはロードバイクを中心に乗ることが多い筆者。電動ユニットがついていないMTBでは、テクニックもないためほとんどまともに走れないコースも多い。しかしe-MTBとなれば話は別。どう考えても上れない滑りやすい坂も、荒れた砂利道もスムーズに走ってくれる。もちろん街乗りでe-BIKEを使うのもラクで楽しいのだが、オフロードでこそその楽しさが味わえるものだと改めて感じた。

30年前の開発担当者は、電動アシスト自転車がこんなアクティビティに使われるものだと思っていなかった可能はあるが、彼らがいればこそ。じんわりと感謝しつつ、泥遊びを楽しませてもらった。

筆者の今 雄飛氏とヤマハ YPJ-MT PRO筆者の今 雄飛氏とヤマハ YPJ-MT PRO

《今 雄飛》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. 今どき? ダウンサスが注目される理由とは…夏のカスタムHOW TOまとめ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る