[インストール・レビュー]量販店で買ってポン付けから…三菱 エクリプスクロスPHEV by レジェーラ

[インストール・レビュー]量販店で買ってポン付けから…三菱 エクリプスクロスPHEV by レジェーラ
[インストール・レビュー]量販店で買ってポン付けから…三菱 エクリプスクロスPHEV by レジェーラ全 10 枚

三菱『エクリプスクロス』を購入してダイヤトーンのスピーカーを選んだ鳴瀬さんだったが、当初の簡易的な設置に満足いかず、静岡県のレジェーラに高精度なインストールを依頼。これをきっかけにDSPアンプやサブウーファーの導入など高音質化への進化を開始した。

◆スピーカーのハイレベルな取り付けを
プロショップにオーダーして高音質化を体感

エクリプスクロスPHEVを導入した際に、ダイヤトーンサウンドナビに加えてDS-G500の取り付けを決めた。エクリプスクロスPHEVを導入した際に、ダイヤトーンサウンドナビに加えてDS-G500の取り付けを決めた。
当初は量販店で簡易的な取り付けをしていたスピーカーだったが、あらためてレジェーラでレベルの高い取り付けを実施した。当初は量販店で簡易的な取り付けをしていたスピーカーだったが、あらためてレジェーラでレベルの高い取り付けを実施した。DS-G500のツイーターはAピラーを加工してビルトイン取り付けされる。形状、生地によるフィニッシュともに美しい仕上がりだ。DS-G500のツイーターはAピラーを加工してビルトイン取り付けされる。形状、生地によるフィニッシュともに美しい仕上がりだ。

これまでも愛車で高音質なオーディオインストールをこなしてきた鳴瀬さん。ショップのデモカーを聴いたりして、常に最新のオーディオ事情をチェックしてきた。そんな鳴瀬さんが新しく導入した愛車がエクリプスクロスPHEV。導入にあたってスピーカーに選んだのはダイヤトーンのDS-G500。ダイヤトーンのサウンドナビを導入したことから、ブランドの統一も考えたスピーカー選びだった。また鳴瀬さん自身メイド・イン・ジャパンが好きなのもセレクトの決め手となった。当初は量販店でオーダーして、取り付けもポン付け、ツイーターはダッシュの上にブラケットで固定する簡易的なスタイルでスタートしたという。

しかし、これではサウンド面&デザイン面で満足いかなかったことから、あらためてレジェーラに行くことにした鳴瀬さん。まずはしっかりしたインストールでスピーカーの能力をフルに引き出すことを狙った。ツイーターはAピラーにビルトイン取り付けしてサウンド面&デザイン面でも大幅グレードアップ。ドアのミッドバスはシンプルにインナー取り付けとした。

このスピーカー取り付けで音のレベルアップを体感し気を良くした鳴瀬さん、次なるステップアップとして選んだのはDSPアンプだった。サウンドナビは詳細な調整機能を備えているが、さらにレベルの高い調整&増幅を可能にするシステムアップをプランし始める。

◆高音質化をさらに加速させるべく
DSPアンプを導入して調整能力をアップさせる

ヘッドユニットとして使うダイヤトーン・サウンドナビNZ-MR200Premi2。現在DSP調整はヘリックスにゆだねている。ヘッドユニットとして使うダイヤトーン・サウンドナビNZ-MR200Premi2。現在DSP調整はヘリックスにゆだねている。プロショップでの相談の中でシステムアップのキーユニットとして浮上したヘリックスのP-SIX DSP ULTIMATE。プロショップでの相談の中でシステムアップのキーユニットとして浮上したヘリックスのP-SIX DSP ULTIMATE。DSPアンプは助手席シート下にインストールされる。カバーを施すことで存在感を消している。DSPアンプは助手席シート下にインストールされる。カバーを施すことで存在感を消している。

レジェーラでフロントスピーカーのインストールを一新して音質を改善してからは、次なるシステムアップを模索していた鳴瀬さん。そのターゲットになったのがDSPだった。当初はダイヤトーン・サウンドナビの内蔵DSPを使ってスピーカーをコントロールしていたのだが、次に選んだのがヘリックスのP-SIX DSP ULTIMATEだった。「カーナビ内蔵のDSPからレベルアップして、外付けのDSPで調整をしてみたい」と思ったのがきっかけ。さらにDSPアンプにより外部アンプを追加することでスピーカーのドライブ能力をアップさせることも同時に狙ったシステム変更となった。

こうしてP-SIX DSP ULTIMATE をシステムに組み込みDS-G500をマルチ接続し、詳細な調整を施して持てるポテンシャルを引き出したのがオーナーもお気に入り。プロショップでシステムアップを実施することの醍醐味を感じることとなった。

DSPアンプの取り付けは助手席のシート下にスマートに収めるスタイル。ユニットをすっぽりと覆うカバーを施して後席の足もとスペースでも邪魔にならない加工が施されているのもアイデアだ。

◆サブウーファーの追加で帯域バランスを整え
さらにDAPなどの次なるシステムアップも計画中

サブウーファーの追加もシステムアップの大きなテーマになった。ラゲッジの隅に十分な容量のエンクロージャーを設置する。サブウーファーの追加もシステムアップの大きなテーマになった。ラゲッジの隅に十分な容量のエンクロージャーを設置する。サブウーファーにはダイヤトーンのつながりからSW-G50をチョイス。統一感あるサウンドを作るにも絶好の選択となった。サブウーファーにはダイヤトーンのつながりからSW-G50をチョイス。統一感あるサウンドを作るにも絶好の選択となった。レジェーラでの高音質化でオーディオの楽しさを再認識した鳴瀬さん。次なるシステムアップの計画もすでに進行中だ。レジェーラでの高音質化でオーディオの楽しさを再認識した鳴瀬さん。次なるシステムアップの計画もすでに進行中だ。

スピーカーのインストール変更、さらにはDSPアンプの追加によるシステムアップで徐々に狙ったサウンドを作り出していった鳴瀬さん、次に狙ったのがサブウーファーの追加だった。フロントスピーカーの完成度が高まる中で、もの足りなさを感じていた低域を補うために導入したのはダイヤトーンのSW-G50。ここでもブランドを統一してサウンドの一体感を求めたチョイスとなった。

合わせてスピーカー、RCA、電源ケーブルにM&Mデザインのケーブルを用いることでさらなる高音質化を狙った。これもメイド・イン・ジャパンにこだわるオーナーのこだわりのセレクトとなった。

さらに現在、次なるシステムアップの計画も進行中だ。まずは音楽プレイヤーとしてDAP(ウォークマン)を導入、現在はDSPアンプに接続するケーブルの選定中だという。DSPアンプにはUSBによるダイレクト接続を予定している。同時にDAPを使った際の操作性を高めるためにヘリックスのダイレクターも導入予定。徐々に、だが確実にシステムアップを実践中のオーナー。プロショップとの出会いからムダのない高音質化を楽しみ中だ。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る