コスモが買収防衛策、株主総会で異例の可決---「モノ言う株主」の議決権排除[新聞ウォッチ]

コスモ石油(イメージ)
コスモ石油(イメージ)全 4 枚

注目を集めていた石油元売り大手のコスモエネルギーホールディングス(HD)の株主総会で、「モノ言う株主」と呼ばれている大株主の旧村上ファンド系投資会社「シティインデックスイレブンス」に対抗する買収防衛策が可決された。

【画像全4枚】

コスモの株主総会で可決されたのは、利害関係のない株主だけが参加できる「マジョリティー・オブ・マイノリティー(MoM)」と呼ばれる方法の買収防衛策。シティ側を除く株主に新株予約権を無償で割り当て、シティ側の株式保有比率を相対的に引き下げる内容で、採決の際にこの投資会社の議決権を排除するという異例の措置が認められた。

きょうの各紙にも「コスモ、買収防衛策可決、旧村上ファンド側排除」「コスモ買収防衛策異例可決」などと報じている。「異例」とは、この方法による採決は、過去に新聞輪転機メーカーの東京機械製作所が2021年、投資会社アジア開発キャピタルの敵対的買収に対抗する買収防衛策への賛否を問うた際にも使われた例があるだけで、今回が2例目で、大手企業では初となるそうだ。

ただ、コスモ側は勝利したものの、製油所の運営など経営方針を巡るシティ側との対立が激化する可能性も残されているほか、再生可能エネルギー事業の育成など企業価値向上に向けた変革が急務で、総会では一山越えても油断できない経営環境が続くことになる。

2023年6月23日付

●コスモ買収防衛策可決、株主総会、シティ側反発「無効だ」(読売・8面)

●地方公共交通支える仕組みは、G7交通相会合、議題の一つに(朝日・7面)

●EVカーシェア現代と協業合意、CCC、東京・代官山(朝日・7面)

●三菱ふそう、4万台リコール(朝日・27面)

●都内コロナ増加傾向、5類移行後直近比は「横ばい」(日経・1面)

●設備投資最高31兆円、今年度16.9%増、EV・電池けん引、本社調査(日経・1面)

●VW、ブランド管理見直し、一元体制撤回、ソフト開発柔軟に、営業利益率30年に11%目標(日経・13面)

●ロータリエンジン搭載車、マツダ、11年ぶり量産、PHV「MX-30」(日経・13面)

ダイハツ、国内3工場を一時停止(日経・13面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る