18台限りのベントレー『バトゥール』、開発プログラムが終了…年内に生産開始へ

W12気筒ツインターボはベントレー史上最強の750ps

アリゾナ州の砂漠では5年間に相当する600時間の太陽熱負荷テスト

18名の顧客はマリナーの社内デザインチームと共同でカスタマイズに取り組む

ベントレー・バトゥール
ベントレー・バトゥール全 10 枚

ベントレーは6月20日、大型2ドアクーぺ『バトゥール』(Bentley Batur)の開発プログラムが終了した、と発表した。世界限定18台はすでに完売している。

◆W12気筒ツインターボはベントレー史上最強の750ps

ベントレーは、2台のプロトタイプを使用して、58週間にわたる耐久性の総仕上げとなるテストを実施した。さまざまな条件下において、延べ3万km以上の実走行を含むテストが行われた。バトゥールの専用部品は800点以上で、そのすべてが耐久テストをクリアしている。

また、バトゥールに搭載される直噴6.0リットルW12気筒ガソリンツインターボエンジンは、2年間に渡る開発とテストを終了した。新設計の吸気システム、アップグレードされたターボチャージャー、新設計のインタークーラー、キャリブレーションの見直しによって、最大出力は当初予定の740psから10ps引き上げられ、750psを獲得する。これまでで最もパワフルなベントレーになるという。

エンジンのパフォーマンスは、これまでで最も先進的なベントレーのシャシーによって、引き出される。スピードチューンドエアサスペンション、電動アクティブアンチロールコントロール、eLSD、オールホイールステアリング、トルクベクタリングなどが採用されている。

◆アリゾナ州の砂漠では5年間に相当する600時間の太陽熱負荷テスト

アリゾナ州の砂漠では、5年間過ごすのに相当する600時間の太陽熱負荷テストも実施した。バトゥールの構造に使用されている持続可能な素材が、生涯の使用に耐えうる堅牢性を備えていることを確認したという。

2台のプロトタイプのうちの「0号車」は、今後発売される18台の顧客向け車両と同じレベルのクラフトマンシップで作られた。ボディカラーの「パープルセクター」に加えて、フロントスプリッター、サイドスカート、リアディフューザーは高光沢のナチュラルファイバー仕上げとした。

グロスダークチタニウム仕上げのメインマトリックスグリルは、中央のパープル部分から徐々に暗くなる。周辺部では、ブラッククリスタルへと流れる水平オンブレパターンのコントラストシェブロンがアクセントになる。エンドレスボンネットのラインはサテンチタニウムで仕上げられ、22インチホイールはグロスブラックとサテンブラッククリスタルのスポークを備えている。

◆18名の顧客はマリナーの社内デザインチームと共同でカスタマイズに取り組む

2台目のプロトタイプのエンジニアリングカー「#00」は、マリーナティール仕上げ。LEDヘッドランプユニットなどの新しい部品は、2500kmのヨーロッパテスト、クローズドサーキットでの高速テスト、過酷な環境での長時間使用など、一連の厳しい耐久性テストを受けた。160週間に及ぶ集中的な開発作業の中で、合計800以上のコンポーネントがテストされ、その耐久性が証明されたという。

あらゆるテストをクリアしたバトゥールは、次のステージに進む準備が整った。18台のバトゥールはすでに予約済みで、各顧客はマリナーの社内デザインチーム共同で、カスタマイズに取り組んでいる。バトゥールのほぼすべての表面の色や仕上げを指定できるほか、キャビンのために特別に設計され、20個の新しい「Focal」製スピーカーを搭載した「マリナー・バイ・ネイム(Mulliner by Naim)」オーディオシステムなどのオプションも設定される予定だ。

バトゥールは今後数か月の間に、英国のクルーにあるベントレーのカーボンニュートラルな工場内にあるマリナーのワークショップで、それぞれ手作業で組み立てられる予定、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る