[プロセッサー活用]タイムアライメントの“簡易型”と“本格型”、その違いとは?

“簡易型”の「タイムアライメント」が搭載されたAV一体型ナビの一例(カロッツェリア・楽ナビ)。
“簡易型”の「タイムアライメント」が搭載されたAV一体型ナビの一例(カロッツェリア・楽ナビ)。全 1 枚

クルマの中で良い音を楽しもうと考えたとき、サウンドチューニング機能を搭載したメカである「プロセッサー」が力を発揮する。当コーナーでは、その操作方法を説明している。前回からは、「タイムアライメント」についての解説を開始した。

今回は、これにはタイプ違いがあることを紹介する。タイプ違いとは、“簡易型”と“本格型”、この2つだ。

ところで「タイムアライメント」とは前回の記事にて説明したとおり、スピーカーの発音タイミングを遅らせられる機能だ。クルマの中ではどうしても、リスニングポジションが左右のどちらかに片寄る。これは実は、ステレオ再生を楽しむ上で大きなビハインドとなる。左右のスピーカーの音をバランス良く聴けなくなるからだ。

対してホームオーディオでは、左右のスピーカーから等距離の場所に身を置ける。なので左右のスピーカーから放たれる音がリスナーの耳に同時に届く。

でも「タイムアライメント」を駆使すれば、クルマの中でも左右のスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り出せる。これを活用すれば近くにあるスピーカーの発音タイミングを遅らせられるからだ。

ただし…。クルマでは高音を再生するスピーカーであるツイーターと、中低音を再生するスピーカーであるミッドウーファー、これらも別々の場所に装着されることが多い。なのでできることならば、各スピーカーユニットごとに対して「タイムアライメント」をかけたい。

しかし、“簡易型”ではそれを行えない。つまり、ツイーターとミッドウーファーとを「1つのスピーカー」として扱わざるを得ないのだ。

なおこのような状況となるのは実は、「タイムアライメント」が簡易的であるからというよりはむしろ、「クロスオーバー」機能が簡易的であるがゆえにそうなってしまう。「クロスオーバー」が、音楽信号をツイーター用の高音とミッドウーファー用の中低音とに分割できない場合には、ツイーターとミッドウーファーの個別制御のしようがないのだ。

一方高度な「プロセッサー」には、音楽信号をツイーター用の高音とミッドウーファー用の中低音とに分割できる「クロスオーバー」が搭載されている。そうであれば、分割された後のそれぞれの音楽信号に対して個別に、「タイムアライメント」をかけられる。

かくして、“簡易型”と“本格型”とでは扱い方も変わってくる。なので次回からはまず、“簡易型”の操作方法から説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  2. 「今までのルノー車にはないデザイン」6代目となった新型ルノー『ルーテシア』、ファンの注目は“F1由来”の技術
  3. ホンダが新型軽EV『N-ONE e:』を発売、航続295km、価格は269万9400円から
  4. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  5. 「ランクル250の対抗馬?」三菱の次期『パジェロスポーツ』は日本市場復活なるか、SNSでは期待の声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る