BMW『i5』に頂点「M60」、601馬力ツインモーター搭載…グッドウッド2023出展へ

0~100km/h加速3.8秒で最高速は230km/h

「アダプティブ・サスペンション・プロフェッショナル」

フルデジタルの「BMWカーブド・ディスプレイ」

BMW i5 の「M60 xDrive」
BMW i5 の「M60 xDrive」全 10 枚

BMWは6月19日、ミドルクラスセダン『5シリーズセダン』新型のEV『i5』の高性能グレード「M60 xDrive」を7月、英国で開催される「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード2023」に出展すると発表した。

◆0~100km/h加速3.8秒で最高速は230km/h

M60 xDriveでは、モーターの最大出力はフロントが261hp、リアが340hp。システム全体で、517hpのパワーと81.1kgmのトルクを引き出し、4輪を駆動する。「マイモード・スポーツ」を選択すると、パワーは601hpに強化。MスポーツブーストまたはMローンチコントロール作動時には、システム全体のトルクは最大83.6kgmに引き上げられる。これにより、0~100km/h加速3.8秒、最高速230km/h(リミッター作動)の性能を可能にした。

コンパクト設計の高電圧バッテリーは蓄電容量が81.2kWhで、床下にレイアウトされた。1回の充電での航続は、最大516km(WLTPサイクル)に到達する。

「ハイウェイ・アシスタント」は、視線誘導によって先行車との距離を調整する。さらに、ステアリングの調整や車線変更を初めて行うなど、自動運転機能を新たな次元に引き上げているという。

◆「アダプティブ・サスペンション・プロフェッショナル」

BMW i5 の「M60 xDrive」BMW i5 の「M60 xDrive」

「アダプティブ・サスペンション・プロフェッショナル」が装備される。BMWの伝統のドライビングプレジャーを実現するために、『7シリーズ』に迫る乗り心地と、『3シリーズ』のスポーツアジリティを融合しているという。

最新のBMWバーティカル・ダイナミクス・マネジメントを採用する。これにより、スポーツ性能の向上と、従来型5シリーズから進化した乗り心地を両立することを目指す。

最新のBMWバーティカル・ダイナミクス・マネジメントは、第9世代になる。この技術は、新開発の広範囲にネットワーク化された制御ロジックに基づいており、車速、ステアリング角度、ヨーレート、加速度などのデータを考慮して、理想的な減衰力を追求する。新システムでは、数学的に必要な減衰力を計算するのではなく、現在の走行データを物理的に計算することを優先している。これにより、あらゆるドライビングシーンにおいて、明確なボディコントロールと正確なサスペンションレスポンスを実現しているという。

◆フルデジタルの「BMWカーブド・ディスプレイ」

BMW i5 の「M60 xDrive」BMW i5 の「M60 xDrive」

コックピットは、操作スイッチの数が大幅に削減された。これは、いっそうのデジタル化を進めたことの効果だ。フルデジタルディスプレイの「BMWカーブド・ディスプレイ」は、12.3インチのインフォメーションディスプレイと14.9インチのコントロールディスプレイで構成されている。コントロールパネルやセンターコンソールのセレクターレバーには、触覚フィードバックを採用した。ステアリングホイールは、3本スポークのMレザー仕様だ。

「BMWインタラクション・バー」は、クリスタルサーフェス構造を採用したバックライト付きのバーが、ダッシュボード全体からドアパネルまで広がる。タッチセンサー付きのコントロールパネルも採用している。

新デザインのスポーツシートが標準装備された。コンフォートシートは、電動でさまざまな調整が可能。また、ブランドで初めて、フルヴィーガンインテリアを標準装備した。シート、ダッシュボード、ドアパネル、ステアリングホイールなどに、動物由来のレザーの使用を取りやめた。シート表皮は、レザーに似た特性を持つ「Veganza」を使用している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  3. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  4. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
  5. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る