明治村の古典蒸気機関車9号が運休…およそ2年間のオーバーホール 7月3日から

明治生まれの三等客車を牽く蒸気機関車9号。重連となる7月2日の運行では、SLなごや駅発で機関車が正向きとなる(通常はSLとうきゃう駅発が正向き)。
明治生まれの三等客車を牽く蒸気機関車9号。重連となる7月2日の運行では、SLなごや駅発で機関車が正向きとなる(通常はSLとうきゃう駅発が正向き)。全 2 枚

博物館明治村(愛知県犬山市)の蒸気機関車9号がオーバーホールのため7月3日から運行休止することになった。

同機は明治時代の1912年にアメリカのボールドウィン社で製造されたC形タンク式機関車で、1913年から富士身延鉄道(現在のJR東海身延線)富士~大宮町(現・富士宮)間で運用。1936年には日本鋼管鶴見製鉄所(現・JFEエンジニアリング鶴見事業所)へ移り、1973年に明治村へ譲渡された。

明治村には明治生まれの古典蒸気機関車として、1874年にイギリス製から輸入され、日本初の国有鉄道である新橋(後の汐留)~横浜(現・桜木町)間を走行し、1957年、名古屋鉄道(名鉄)を最後に引退した国内最古の12号も在籍しているが、こちらは2019年9月からオーバーホールが実施され、2023年4月から段階的に運行を再開している。

オーバーホールが終了している蒸気機関車12号。SLなごや駅~SLとうきゃう駅間を9号とともに日替わりで走行しているが、7月3日からは当面の間、同機のみの運行となる。オーバーホールが終了している蒸気機関車12号。SLなごや駅~SLとうきゃう駅間を9号とともに日替わりで走行しているが、7月3日からは当面の間、同機のみの運行となる。

9号は7月に搬出され、およそ2年間かけて調査や修理が行なわれる予定で、6月30日~7月2日にはそれを前にした最後の運行が行なわれる。

このうち、最終運行日の7月2日には特別企画として、SLなごや駅発13時15分、13時50分、14時25分の便で12号との重連運転がおよそ7年ぶりに行なわれる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 噂の「ベイビー・ディフェンダー」は5ドアが有力! 人気に拍車かけるか…最終デザイン予想
  2. 東北道Pasar羽生に「世界一のアップルパイ」専門店が8月1日オープン
  3. エブリイ&ハイゼットオーナー必見! 最新便利アイテムをレビュー[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツが新型キャンピングカー「マルコポーロ ホライゾン」発表へ
  5. ドゥカティ初のミドル専用設計エンジン「V2」が日本上陸! 新型『パニガーレV2』から新章が始まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る