明治村の古典蒸気機関車9号が運休…およそ2年間のオーバーホール 7月3日から

明治生まれの三等客車を牽く蒸気機関車9号。重連となる7月2日の運行では、SLなごや駅発で機関車が正向きとなる(通常はSLとうきゃう駅発が正向き)。
明治生まれの三等客車を牽く蒸気機関車9号。重連となる7月2日の運行では、SLなごや駅発で機関車が正向きとなる(通常はSLとうきゃう駅発が正向き)。全 2 枚

博物館明治村(愛知県犬山市)の蒸気機関車9号がオーバーホールのため7月3日から運行休止することになった。

同機は明治時代の1912年にアメリカのボールドウィン社で製造されたC形タンク式機関車で、1913年から富士身延鉄道(現在のJR東海身延線)富士~大宮町(現・富士宮)間で運用。1936年には日本鋼管鶴見製鉄所(現・JFEエンジニアリング鶴見事業所)へ移り、1973年に明治村へ譲渡された。

明治村には明治生まれの古典蒸気機関車として、1874年にイギリス製から輸入され、日本初の国有鉄道である新橋(後の汐留)~横浜(現・桜木町)間を走行し、1957年、名古屋鉄道(名鉄)を最後に引退した国内最古の12号も在籍しているが、こちらは2019年9月からオーバーホールが実施され、2023年4月から段階的に運行を再開している。

オーバーホールが終了している蒸気機関車12号。SLなごや駅~SLとうきゃう駅間を9号とともに日替わりで走行しているが、7月3日からは当面の間、同機のみの運行となる。オーバーホールが終了している蒸気機関車12号。SLなごや駅~SLとうきゃう駅間を9号とともに日替わりで走行しているが、7月3日からは当面の間、同機のみの運行となる。

9号は7月に搬出され、およそ2年間かけて調査や修理が行なわれる予定で、6月30日~7月2日にはそれを前にした最後の運行が行なわれる。

このうち、最終運行日の7月2日には特別企画として、SLなごや駅発13時15分、13時50分、14時25分の便で12号との重連運転がおよそ7年ぶりに行なわれる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  5. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る