[システム構築学大全]スタンダードナビで「外部パワーアンプシステム」を楽しむ!

モレル・MPSシリーズ
モレル・MPSシリーズ全 4 枚

カーオーディオの楽しみ方はさまざまある。当特集ではそれを「システム構築」という側面から考察している。今回は、スタンダードな「AV一体型ナビ」を核として組む「外部パワーアンプシステム」について解説していく。

【画像全4枚】

◆スタンダードな「AV一体型ナビ」は、「外部パワーアンプ」の使用が想定外…

これまでは、「メインユニット」の、または「パワーアンプ内蔵DSP」の「内蔵パワーアンプ」にてスピーカーを駆動するシステムについて考えてきたが、今回からは「外部パワーアンプ」を用いて構築する「外部パワーアンプシステム」について考察する。

なお「外部パワーアンプシステム」を構築する場合、システムの“核”に何を据えるかで使い勝手や音質性能が変化する。というわけで当回ではまず、スタンダードな「AV一体型ナビ」を“核”とする「外部パワーアンプシステム」について説明していく。

ちなみに、使用している「AV一体型ナビ」に「外部音声出力(プリアウト出力)」が備わっていると「外部パワーアンプシステム」を組みやすくなる。しかしながら純正の「AV一体型ナビ」の多くや、ベーシックな、そしてスタンダードな市販「AV一体型ナビ」にはそれが装備されていない場合が多い。それらでは、システムを発展させることが想定されてはいないからだ。

しかしそうであっても、「外部パワーアンプシステム」の構築は可能だ。

「ハイレベルインプット」を装備する「外部パワーアンプ」の一例(モレル・MPS 4.400)。「ハイレベルインプット」を装備する「外部パワーアンプ」の一例(モレル・MPS 4.400)。

◆「ハイレベルインプット」を活用すれば「外部パワーアンプシステム」の構築が可能に!

実はカーオーディオメーカーは、システム発展を想定していない「メインユニット」でも「外部パワーアンプシステム」を構築できるように配慮している。というわけなので、「外部パワーアンプ」に「ハイレベルインプット」なる入力端子を装備させている場合が多い。

これは、「メインユニット」の内蔵パワーアンプにて増幅された後の信号、つまりは「スピーカー出力」を入力するための端子だ。その端子を活用すれば、すでに増幅が終わった後の信号をその「外部パワーアンプ」の内部回路にて一旦微弱な状態へと変換できる。その上でそれを、その「外部パワーアンプ」内部の増幅回路にて増幅し直す。

このような面倒なことをすることとなっても、「外部パワーアンプ」を導入した効果ははっきり現れる。なぜなら、一般的な「AV一体型ナビ」に内蔵されている「パワーアンプ」と「外部パワーアンプ」とでは能力の差が大きいからだ。「AV一体型ナビ」の「内蔵パワーアンプ」は制約の中で作られている。サイズを大きくできず、そしてコストもかけられない。2DINという大きさの中に「パワーアンプ」以外のメカもさまざま入れ込む必要があり、それらに対してもコストを注ぐ必要がある。なので「内蔵パワーアンプ」はどうしても、チープに仕上げられることとなるのだ。

モレル・MPSシリーズモレル・MPSシリーズ

◆「外部パワーアンプ」には、大きさとコストの制約がかからない!?

対して「外部パワーアンプ」にはそれら制約がない。もちろん、廉価なモデルや小型であることを特長としているモデルではある程度の制約が生じるが、そうはいってもスタンダードな「AV一体型ナビ」と比べたらスペースもコストも多くを注げる。そしてそのことが、音質性能にダイレクトに影響を及ぼす。

ところでスタンダードな「AV一体型ナビ」には、高度な「クロスオーバー機能」が搭載されていない場合がほとんどだ。なので、音楽信号を高音と中低音とに分割することができず、システム構築の際には必ずスピーカーの手前に「パッシブクロスオーバーネットワーク」が組み込まれることとなる。

ゆえに、「外部パワーアンプ」のフロントRch用の出力とフロントLch用の出力がそれぞれ左右の「パッシブクロスオーバーネットワーク」へと接続され、「パッシブクロスオーバーネットワーク」の回路内にて信号の帯域分割が実行される。

結果、「外部パワーアンプ」にはとりあえず“2ch”分の出力が備わっていればシステムを組める。つまり、システムが大がかりになりにくい。かくして、もっとも手軽に「外部パワーアンプシステム」を構築でき、それならではの高音質を楽しめる。スタンダードな「AV一体型ナビ」でも「外部パワーアンプ」を使わない手はない。導入することで、もう1ランク上のサウンド満喫可能だ。

今回は以上だ。次回は、スタンダードな「メインユニット」を核としながらももう1ランク上のサウンド得るためのコツを解説予定だ。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る