【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「トヨタ・ランドクルーザー」全4問

【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「トヨタ・ランドクルーザー」全4問
【クルマら部】クルマ愛クイズ!今回は「トヨタ・ランドクルーザー」全4問全 1 枚

自動車ニュースのレスポンスが贈る、クルマ好きのためのLINE公式アカウント『クルマら部』(ベータ版)! 参加型コンテンツ「クルマの車論調査」から、クルマ好きの皆さんのクルマへのLOVEを試すクイズをご紹介!今回は「トヨタ・ランドクルーザー」に関する出題です。

1955年に20系モデルが発売されて以来、アジア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカをはじめ実に約170か国で販売されているランドクルーザー。どんな所でも壊れずに走りきるという圧倒的な信頼性の高さから、趣味用途だけでなく緊急車両をはじめ、過酷なシーンでも活躍し続けています。2021年に登場した新型では納車待ちが4年とも5年とも伝えられ話題となりました。今回はそんな「トヨタ・ランドクルーザー」から全4問をお届け!

【Q1】いまやSUVの代名詞といっても過言ではない「ランドクルーザー(通称ランクル)」。実は最初のBJ型が販売された時の名称は現在とは異なるものでした。警察予備隊(現自衛隊)に向けた車両として計画されていた初期モデルの名称は以下のうちどれでしょうか。

(1)ランドマスター
(2)マーシャル
(3)ジープ

【Q2】1985年10月ワゴンタイプの「ランドクルーザー・ワゴン」は、四輪駆動車のレジャーユースが増加していたことを受けて登場したモデルでした。それに伴い、機動性や使い勝手の良さも重要な要素となっていました。それでは「ランドクルーザー・ワゴン」に搭載されていた機能は以下のうちどれでしょうか。

(1)センターデフ付フルタイム4WD
(2)新設計のコイル式サスペンションシステム
(3)デュアルクラッチトランスミッション

【Q3】ランドクルーザーはその耐久性、堅牢性の高さから、世界中の過酷な現場で利用されています。悪条件でも壊れにくい車両づくりには、「信頼性、耐久性、悪路走破性」を犠牲にしないという一貫した開発思想が根底にあり、その思想を基に初代から最新型までとある共通の基本構造が用いられています。その構造は何でしょう?

(1)モノコックボディ構造
(2)ラダーフレーム構造
(3)プラットフォームフレーム構造

【Q4】2021年から販売を開始したランドクルーザー300系には、ランクル初となる「GR SPORT」が設定されました。オンロードでの乗り心地の良さはもちろん、かつ、さらなる悪路走破性の追求と両立させるために、ランクルGR SPORTには世界初となる機能「E-KDSS」を搭載しました。その機能とは?

(1)走行中、前後スタビライザー効果を自動で電子制御する機能
(2)運転手がモードを切り替えることなく、悪路の種類に合わせた走行性に切り替わる機能
(3)悪路でのブレーキロック、スピンしてしまうような場面でも、自動で荷重を変動させて、一部タイヤのグリップ力を得る機能

クルマ好きのためのLINE公式アカウント『クルマら部』に登録して回答してみましょう!

『クルマら部』友だち追加はこちら

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. 今年の「鈴鹿8耐」は新モデルの日本初披露が目白押し!? 話題のネオレトロバイクも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る