エンジンパフォーマンス向上の鍵! 最新の水冷式オイルクーラーに注目~カスタムHOW TO~

水冷オイルクーラーの利点とは!? 空冷式よりもよく冷える理由
水冷オイルクーラーの利点とは!? 空冷式よりもよく冷える理由全 3 枚

オイルクーラーといえば走行風で冷やすのが一般的だったが、近年はエンジン冷却水で冷やすタイプが増えてきている。水冷式の利点は空力の良さと置き場所に困らず、さらに温度を安定させられることなのだ。

近年水冷式オイルクーラーが増えている。アフターパーツでも水冷式があるが、とくに輸入車スポーツカーではオイルクーラーの水冷化は著しい。

◆エンジンオイルを適温に保つ「オイルクーラー」

まず通常オイルクーラーはエンジンオイルの温度を下げるためにある。エンジンオイルが熱を持ちすぎて、適正温度よりも高くなってしまう場合に温度を下げる効果を持つ。普通のトヨタ『ヤリス』のようなクルマであれば多くの場合でオイルクーラーは装着されていない。自然と放熱する効果でオイルの油温が100度程度の適温に保つことができるからだ。

スポーツなどになるとエンジンはハイパワーで多くの熱が発生する。そうするとエンジンオイルの温度が高くなってしまう。油温が上がるとオイルは粘度が落ちてしまい油膜切れを起こしやすくなる。ほかにも120度を超えてくるとオイルの成分がダメージを受けて劣化しやすい。オイルの劣化によってもエンジンにダメージを与えてしまうことがあるのだ。

そういったことを防ぐためにエンジンオイルは適温に保ちたい。その適温とは100~120度くらいの範囲。エンジンオイルは温度が低ければいいものではない。ある程度の温度になったときに配合された添加剤が正しく作用したり、粘度が正しく油膜を形成してエンジン内部を保護してくれる。それが適正範囲より高くなってしまうとオイルがダメージを受けるので、エンジン内部もダメージを受けやすい。また、オイルが劣化したら早めのオイル交換が必要になり、ランニングコストの上昇にも繋がるのだ。そこでスポーツカーなどでは、オイルクーラーによって油温が上がりすぎないようにコントロールしているのだ。

◆なぜ水冷式オイルクーラーが選ばれるのか

一般的なのはラジエーターと同じように、走行風を当てて熱を奪う空冷式オイルクーラーだ。空冷式でも性能的にまったく問題はないが、実は意外と制約が多い。

まず、走行風が当たる場所にオイルクーラーのコアを置かねばならない。ラジエーター前に置くのが一般的だが、ラジエーターの冷却性能をスポイルしている可能性がある。オイルクーラーで油温は下がったのに、水温が上がってしまったなんてことになりかねない。

また、フェンダー内に取り付ける場合もあるが、やはりここにも風を当てて、後方は風が抜けるようにしなければ正しい効果を発揮できない。このあたりは空力的な性能も関係してくる。できるだけフェンダー内に空気を留めたくないというのは最近のトレンドだが、オイルクーラーを抜けた風がフェンダー内に排出されると空力的には決して良いとは言いにくい。そこで最新スポーツカーでは少しでも空力的に有利にするという理由もあって、水冷オイルクーラーが増えている。

さらに温度が安定しやすいメリットも大きい。ラジエーター冷却水は90~100度くらいが標準。この冷却水とオイルで熱交換をする。すると、エンジン始動直後は先に温まりやすい冷却水がエンジンオイルを温めてくれる。その後、油温が高くなってくると今度は冷却水がオイルを冷やしてくれる。双方で熱交換するので、暖気も早くなり、油温の上がり過ぎも防げるメリットがあるのだ。

そして、省スペース化ができる点も見逃せない。空気と熱交換するよりも液体同士で熱交換できたほうが効率が良い。100度のサウナに入れても、100度のお湯に手を入れられないのと同じで、液体の方が同じ温度でも熱交換の効率が良い。そのため水冷式オイルクーラーは驚くほど小さなスペースでも十分な効果を発揮する。それでいて走行風を当てなくていいので、エンジンルーム内で完結しやすいのだ。

アフターパーツではクスコから86/BRZ用水冷式オイルクーラーがリリースされていたり、熱交換器専門メーカーのDRLからも86/BRZ用の水冷式がリリースされている。冷却水で熱交換をするためにオイルラインとクーラントのラインを設けなければならず、ホース類の取り回しなど手間の掛かる点もあるが、それ以上のメリットは大きくある。チューニングパーツとしても水冷式オイルクーラーは徐々に増えてきているのだ。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る