[プロセッサー活用]タイムアライメントは“簡易型”でも搭載されていればしめたもの!

ドアスピーカーの取り付け位置の一例。
ドアスピーカーの取り付け位置の一例。全 1 枚

カーオーディオでは、サウンドチューニング機能が駆使されることが多い。車内には音響的な不利要因がいくつかあり、しかしサウンドチューニング機能を活用すれば、それらへの対処が可能となるからだ。当コーナーでは、その操作方法を説明している。

さて、現在は「タイムアライメント」にスポットを当てている。なお前回の記事にて説明したとおり、「タイムアライメント」には“簡易型”と“本格型”の2タイプがある。で、“本格型”では、フロントスピーカーがセパレート2ウェイの場合、その各スピーカーに対して「タイムアライメント」を個別に効かせられるのだが、“簡易型”ではツイーターとミッドウーファーとが別々の場所に取り付けられていたとしても、それらを「1つのスピーカー」として扱わざるを得ない。

なので“簡易型”ではシビアな調整は行えないのだが、これが使えるのと使えないのとでは違いが大きい。ゆえに愛車に積まれているAV一体型ナビ等のチューニング機能を確認し、“簡易型”であったとしても「タイムアライメント」が搭載されていたらしめたものだ。ぜひとも積極的に活用しよう。

なお、機種によって呼び名が違っている場合がある。具体的には「タイムコレクション」「タイムディレイ」「リスニングポジション調整」、これらの名称が使われていることがあるが、すべて「タイムアライメント」だと理解して大丈夫だ。

ちなみにメインユニットにおいては、カロッツェリアの「ネットワークモード」に対応したモデルと三菱電機の「ダイヤトーンサウンドナビ」以外の機種では、「タイムアライメント」は“簡易型”だ。

では、“簡易型”の「タイムアライメント」の設定方法を説明していこう。「タイムアライメント」の取り敢えずの設定は、実はそれほど難しくはない。各スピーカーまでの距離を測定しその数値を入力すればOKだ。

で、どこからどこまでの距離を測定すれば良いのかというと…。

基本的には、右スピーカーについては右の耳からドアスピーカーまでの距離を、左スピーカーについては左耳から左のドアスピーカーまでの距離を測ろう。なお多くの場合ドアスピーカーは内張りパネルの中に収められているので、パネル面からスピーカーの振動板までの距離を足すこともお忘れなきように。

ところで、ツイーターまでの距離を入力するという方法もあるのだが、お薦めなのはドアスピーカーまでの距離を入力する方法だ。なぜなら、ボーカルや主要な楽器の音の多くはドアスピーカーから聴こえてくるからだ。こちらを優先させた方が、全体的な仕上がりは良くなる。

今回は以上だ。次回は微調整のやり方を紹介する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る