[プロセッサー活用]効果を上げる! タイムアライメントの“微調整法”

“簡易型”の「タイムアライメント」が搭載されたAV一体型ナビの一例(アルパイン・ビッグX)。
“簡易型”の「タイムアライメント」が搭載されたAV一体型ナビの一例(アルパイン・ビッグX)。全 1 枚

カーオーディオでは、サウンドチューニング機能が搭載されたメカである「プロセッサー」が活用される。当コーナーでは、その操作方法を解説している。現在は「タイムアライメント」の設定のコツを紹介している。

さて、「タイムアライメント」とは、近くにあるスピーカーに対して「発音タイミングを遅らせられる機能だ。そうすることで、すべてのスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り出せる。つまり、すべてのスピーカーから発せられる音を同時にリスナーの耳に届くようにできるというわけだ。

ただし「タイムアライメント」には“簡易型”と“本格型”があり、前者ではツイーターとミッドウーファーの個別制御を行えない。ツイーターとミッドウーファーとが別々の場所に取り付けられていたとしても、それらを「1つのスピーカー」として扱わざるを得ないのだ。

しかしそうであっても、「タイムアライメント」は大きな効果を発揮する。なのでもしも「タイムアライメント」機能が愛機に搭載されているのなら、それが“簡易型”であっても積極的に活用すべきだ。

で、基本設定は難しくはない。音楽の多くの部分はドアスピーカーにて鳴らされるので、左右のドアスピーカーの発音タイミングを揃える方向で調整すればOKだ。なので、運転席に座ったときの右耳から右のドアスピーカーまでの距離と左耳から左のドアスピーカーまでの距離を測定し、その数値を設定画面にて入力しよう。これにて基本設定は完了となる。

ところでこの設定を行う場合には、左右の音量バランスを整えることもくれぐれもお忘れなきように。そうしないとリアルなステレオイメージの再現は不可能だ。

かくして左右の音量バランスを整えてその上で「タイムアライメント」を設定すると、中低音はセンター付近に定位する。しかし高音は左右のどちらかに多少ズレてしまうことが多い。

もしもそのズレが大きすぎる場合には、右側のスピーカーの距離設定を微調整してみよう。ドアスピーカーよりツイーターの方が近くにあれば数値を縮め、ツイーターの方が遠くにあるのなら距離を大きくしてみよう。そうすると中低音の定位感は緩んでくるが高音の定位感は上がっていくはずだ。あちらを立てればこちらが立たなくなるわけだが、中低音のセンター定位がそれほど崩れない範囲の中で、高音のセンター定位感が良好になるポイントを探ろう。

ところで、スピーカー交換をしている場合には、もう1つ別な微調整法を実行できることもある。それについては次回の記事にて解説する。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る