あの“ブラッドレー”は17インチに注目! 4x4エンジニアリングが最新モデルを展示…群馬パーツショー2023

4x4エンジニアリングサービス / 群馬パーツショー2023
4x4エンジニアリングサービス / 群馬パーツショー2023全 14 枚

多くの4WD・クロカン好きから支持されている「ブラッドレー フォージド 匠」を履かせたトヨタハイラックスGR-S(125系)を、7月7日から9日にGメッセ群馬で開催された群馬パーツショー2023で展示し注目を集めていたのは、4x4エンジニアリングサービスだ

【画像全14枚】

◆本気スペックのフラッグシップモデル『ブラッドレー フォージド 匠』

ブラッドレー フォージド 匠【 群馬パーツショー2023】ブラッドレー フォージド 匠【 群馬パーツショー2023】

クロカンマニア集団を自称する 4x4エンジニアリングのブラッドレーシリーズの本気傑作のブラッドレーフォージド匠は、伝説ともいえる「ブラッドレーV」によるタイヤなし走行テストよりもずっと以前から匠の開発をスタート。

ランドクルーザー (GRJ79) x ブラッドレー フォージド 匠【 群馬パーツショー2023】ランドクルーザー (GRJ79) x ブラッドレー フォージド 匠【 群馬パーツショー2023】

世界でもめずらしい 8000トン油圧プレスマシーンでアルミ合金に強大な圧力を加え、金属組織を高密度で均一化することで高い強度と剛性を確保。リム部は素材をローラーで引き裂きながら圧延する裂開製法で形成することで、薄く鍛えあげられ高強度と軽量化を両立させた。

◆“カンサス”装着でリフトアップと乗り心地アップを両立

カントリーサスペンションキット【 群馬パーツショー2023】カントリーサスペンションキット【 群馬パーツショー2023】

デモカーには、125ハイラックスを快適な乗り心地でリフトアップする「カントリーサスペンションキット」も装備。フロントは車高調整式、リアはショックのみの交換で、リーフスプリングの交換がなく構造変更も必要なく交換できるのもメリット。

また、フロントにバンパーなどの架装で重量が増したフロント車高の変化にも対応させ、フロントは60mmまでのリフトできるキットとしても支持されている。

◆ロングセラーモデルの『ブラッドレーV』、17インチに加えて限定モデルも!

ブラッドレーV【 群馬パーツショー2023】ブラッドレーV【 群馬パーツショー2023】

そして7月5日に発表したばかりの、ブラッドレーVの17インチモデル(17×8.0J inset+20/6H-139.7/FACE2)もリアル展示。カラーは、マットブラック、マットガンメタリック、マットブロンズ、スーパーブラック、パールホワイト、ガンメタリックとラインナップし、来場者はその質感や触感を確かめていた。

ブラッドレーV 023 Limited【 群馬パーツショー2023】ブラッドレーV 023 Limited【 群馬パーツショー2023】

また、同サイズで200本限定の「ブラッドレーV 023Limited」も展示。いずれもトヨタ『ランドクルーザープラド』(120/150系)や、『ハイラックス』(125系)、『FJクルーザー』、『ハイラックスサーフ』(215系)などに装着可能なサイズで、ユーザーからの注目度も高かったという。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
  5. 日産 フェアレディZ をレーシングカーにカスタム、「NISMO GT-Z」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る