モビリティ分野の水素利用を促進する政策の中間まとめ、FC大型トラックは2030年までに累計5000台必要

モビリティ水素官民協議会の概要
モビリティ水素官民協議会の概要全 2 枚

経済産業省は、モビリティでの水素の普及を促進するための政策を検討している官民協議会が策定した中間とりまとめを公表した。

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、運輸部門の脱炭素化が大きな課題となっている中、特に走行距離が長く、電気自動車では対応できない商用車領域では、各国で燃料電池化が有望視されている。

一方で、自動車メーカーと物流・荷主企業と水素供給企業は、それぞれが燃料電池車(FCV)の需要の見通し、燃料電池自動車と水素ステーションの普及台数見通し、FCVの普及台数見通しが不明で、投資計画が立てられないといった三すくみ状態で、普及が進まないことが懸念されている。

今年6月に水素基本戦略が改定されたことを踏まえ、この三すくみ状態の打破に向けて、各団体が一定の前提の元に将来の見通しと、普及に向けた課題を共有し、今回中間とりまとめを策定した。

それによると、FCVは航続距離が長く、充填時間が短いため、移動距離が長い商用車や社用車としての潜在性があるとする。具体的には、幹線輸送用の大型トラック、コンビニ配送などの稼働率が高い利用方法や、冷蔵冷凍車、ミキサーなど、電気消費量が多い小型・中型トラックではFCトラックが有望とする。バスは走行距離が定まっている大型路線バスなどが有望とする。


《レスポンス編集部》

アクセスランキング

  1. 【ホンダ WR-V 新型試乗】思わず二度見する「サイズ感」と「サイドブレーキ」…岩貞るみこ
  2. ジープ『グランドチェロキー』新型プレビュー! グリル新設計、2.0L直4ターボチャージャーを導入か
  3. 10代の若者にオススメできるクルマ、『フォレスター』などスバルの新車3モデルが選出
  4. スズキ『ジムニー』ファン必見! 限定3000個の精巧キーチェーン登場
  5. コーヒーを飲みながらカワサキを満喫、「コーヒーブレイクミーティング」岩手で6月8日に開催
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る