自動車産業とChatGPT、人間の独自性とAI技術の共存はどうあるべきか?

イメージ
イメージ全 1 枚

人工知能(AI)機能の次の段階への大きな飛躍として期待されているChatGPT。マイクロソフトの支援を受けたスタートアップ、OpenAI社が開発した自然言語処理(NLP)ベースのAIチャットボットは、2022年11月のローンチから1週間で100万人を超えるユーザーを獲得し、すでに教育から法律、マーケティングから健康、出版から旅行まで、様々な分野で活用されている。

一方その仕様の是非については活発な議論がかわされており、推進派はAIが複数の分野に付加価値を与え、革命をもたらす強力なゲームチェンジャーになると主張しているが、抑止派は、何百万人もの人の手による仕事をなくすことになりかねないその破壊的効果に警鐘を鳴らす。

この未知数の技術は、自動車産業において一体どう展開されていくのだろうか? 他の業界と同様、自動車社業界にもChatGPTが大きな変化をもたらし、テクノロジー主導のイノベーション、新しいアプリケーション、ビジネスモデルが展開されることは間違いないだろう。

カスタマー・エンゲージメントの強化

まず考えられるのは、自動車小売りのオンライン化が進む中、ChatGPTのようなAIチャットボットを利用することで、より有意義な顧客エンゲージメントを実現できる可能性だ。何百もの車の選択肢を提示するのではなく、顧客の履歴や好みに基づいて、正確な情報とパーソナライズされた提案ができる。さらに、保険や金融パッケージのカスタマイズや、支払い手続きもスムーズに行うことも可能。これにより、自動車購入までの時間が大幅に短縮され、顧客満足度を向上させることにもつながる。

また、ChatGPTのようなAIツールは、一貫した高い品質の保持と、カスタマーサポート基準の均一化を可能にする。また、常時利用が可能で、動的に変化する顧客サービス要件に対応できるといった利点もある。

自動車関連企業にとっては、ルーティンワークの多くをこなすことで、業務効率の向上が期待できる。その場合、より複雑な問題を解決する必要がある場合にのみ、人間のカスタマーサービス担当者へ引き継ぐことが可能だ。

より安全なクルマ

ChatGPTのようなAIツールにより、車内の安全機能の強化が可能となる。例えば、ChatGPTの高度な会話機能を使うことにより、ドライバーは一番重要な運転に集中しながら、さまざまな質問の回答を得ることができるのだ。また、社内エンターテイメントとの連携することにより、よりスムーズで直感的な対話が可能となり、車両の安全性だけでなく、ドライビングエクスペリエンスの向上にも貢献する。


《フロスト・アンド・サリバン・ジャパン株式会社》

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 今年の「鈴鹿8耐」は新モデルの日本初披露が目白押し!? 話題のネオレトロバイクも
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る