[プロセッサー活用]操作は簡単!? 正確な“距離測定”がタイムアライメントでは重要

“本格型”の「タイムアライメント」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。
“本格型”の「タイムアライメント」の設定画面の一例(三菱電機・ダイヤトーンサウンドナビ)。全 1 枚

カーオーディオでは、サウンドチューニングを司るメカである「プロセッサー」が活躍する。なおその操作はプロに任せた方が確実だが、それと併せて自分でもやってみるとカーオーディオライフの楽しさが深まる。当コーナーではそれを推奨し、その扱い方を解説している。

今回からは、“本格型”の「タイムアライメント」の操作方法を解説していく。なお“本格型”とは、ツイーターとミッドウーファーの個別制御を行えるタイプのことを指す。

ちなみにいうと、外付けのプロセッサーは単体型もパワーアンプ内蔵型もほぼすべての機種が、“本格型”の「タイムアライメント」を搭載している。一方メインユニットに関しては、“本格型”の「タイムアライメント」を搭載するモデルは少数派だ。カロッツェリアの「ネットワークモード」に対応した機種、そして三菱電機の『ダイヤトーンサウンドナビ』、これらが“本格型”の「タイムアライメント」を搭載している。

さてその設定方法だが、実をいうと「タイムアライメント」は基本設定は案外難しくない。「タイムアライメント」の設定画面ではリスナーから各スピーカーまでの距離を入力するようになっていて、設定項目はそれのみだ。つまり各スピーカーまでの距離測定を正しく行えれば、概ねの設定を完了できる。

で、距離の実測はできれば誰かの手を借りたい。長く伸ばしても折れ曲がりにくいメジャーを使えば1人で測定できなくもないが、人の手を借りた方が確実に測れる。メジャーをスピーカーに当ててしまってスピーカーにダメージを与える心配も減らせる。

なお測定において問題となるのは、「どこからどこまでの距離を測るか」だが……。

実をいうと、これについては諸説ある。リスナー側の始点をどこにするか、スピーカー側の終点をどこにするか、カーオーディオ・プロショップごとで微妙に見解が異なる。

始点に関しては、右側のスピーカーについては右耳を始点とするケースが多いようだが、頭の中の中心付近を始点とする考え方もある。または鼻の頭付近が始点とされることもある。この件については「タイムアライメント」設定の経験を重ねる中で、自分にとってのスタンダードを見つけ出したい。

ちなみに、頭の中の中心付近を始点とする場合には、ドライビングポジションを取った後に頭をヘッドレストに付けそのときの鼻の頭付近を始点とすると、頭の中の中心付近から測定したような形となる。参考にしてほしい。

今回は以上だ。次回は、終点をどこにするかについて説明していく。次回の当コーナーも、お読み逃しのなきように。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る