大文字ロゴに「DOHC」の文字も懐かしい…レトロかっこいい、漢のカワサキ「Z900RS Yellow Ball Edition」

カワサキ Z900RS Yellow Ball Edition
カワサキ Z900RS Yellow Ball Edition全 37 枚

カワサキより7月15日、『Z900RS Yellow Ball Edition』が登場した。「イエローボール」は、昨年で50周年を迎えた『Z1』の時代から「ファイヤーボール」と並んで親しまれてきたカワサキを代表するカラーの一つだ。

本記事では、「Z900RS Yellow Ball Edition」と、最新モデルのZ900RSで追加された新色の「ブルー×ブラック」とともに詳細を紹介しよう。

カワサキ Z900RS Yellow Ball Edition(左)と新色の「ブルー×ブラック」(右)カワサキ Z900RS Yellow Ball Edition(左)と新色の「ブルー×ブラック」(右)

◆名車「Z1」をオマージュしたスタイル

ます、目に留まるのがモデル名にもなっているカラーリングだ。深いキャンディグリーンと明るいイエローボールが生み出すコントラストは、ボディを引き締めながら鮮やかな印象を与えている。特別な技法の重ね塗りが施されており、重厚さを伴った質感を生み出している。

Z900RS Yellow Ball EditionのサイドカバーマークはZ1をイメージした特別仕様となっており、また、エンジン部のカバーに付された「DOHC」も同じくこのモデル専用のもの。

 カワサキ Z900RS Yellow Ball Edition カワサキ Z900RS Yellow Ball Edition

近年ではあまり見られない「DOHC」や「DoubleOvereadCamshaft」の文字列だが、これもオマージュされた「Z1」の時代感を演出している。極め付けはタンクの大文字「KAWASAKI」ロゴだ。

今回、Z900RS Yellow Ball Editionに採用されたシボ入りのレザーシートもまた特別仕様だ。ネイキッドの「Z900RS」が持つ乗り味やそのスタイリングをより突き詰めた仕様となっていることは間違いない。

◆「ザッパー(ZAPPER)」の血統を継ぐ一台

カワサキ Z900RS Yellow Ball Editionカワサキ Z900RS Yellow Ball Edition

948ccの水冷4ストローク並列4気筒エンジンを搭載するZ900RSは8500rpmで最大出力111psを発揮する。最高出力こそ「Z900」に劣るものの、中速域でのトルクに優れた性格となっている。また、トラクションコントロールシステムを搭載しており、全域でそのパワーを発揮できる。

かつての名車をオマージュしたモデルであっても、その中身は先端そのもの。かつて、性能やスタイル、装備などあらゆる点で最高の「ザッパー(ZAPPER)」を作り上げることを目指したカワサキが積み上げたモノが、Z900RSとして還元されている。

カワサキ Z900RS Yellow Ball Editionカワサキ Z900RS Yellow Ball Edition

昨年には「Z1」50周年を記念した特別仕様車「Z900RS 50th Anniversary」が日本バイクオブザイヤー2022にて「小型二輪部門」で最優秀金賞を受賞した。こちらは「ファイヤーボール」を採用したモデルだ。同じく伝統的な「イエローボール」に身を包んだZ900RS Yellow Ball Editionもまた、間違いなく注目モデルのひとつといえるだろう。

価格は156万2000円だ。

《大矢根洋》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る