18輪でモゾモゾ走る電動全地形車「18 Wheels」、20cmの段差や浅瀬も対応

18 Wheels
18 Wheels全 2 枚

フィンランドのスタートアップ企業18 Wheelsが、世界初をうたう18輪電動ATVを開発しました。

現在の試作機は、フレーム上にチープなテスラ Cyberquad ATV風ボディを乗せただけのような段階ですが、特徴はその足回り。

18 Wheelsという会社名のとおり18個もの車輪をフレームの下に配し、普通の4輪車なら走行困難なゴツゴツした岩場や障害物をワシャワシャと走破します。

18個の車輪はいずれも独立したサスペンション機構をともなっており、すべてがモーターで駆動されます。またこの車輪は防水構造であるため、多少は水に浸かっても走行が可能です。

気になるのはどうやって方向転換をしているのか、というところ。このプロトタイプは、見たところフレームから下に伸びる2つの板バネの間にドラム型の車輪を装着しているため、通常のクルマのようにいくつかの車輪の向きを変えて方向転換するような仕組みではなさそうです。

となるとこの試作車は、一部の農機や建機などにある、左右の車輪の回転差で方向転換する仕組みを採用しているのかもしれません。これは、たとえば右に転回するなら右側の車輪の回転を抑え、左に転回するなら、左の車輪の回転を抑えることで、その場で方向転換する、スキッドステアなどと呼ばれる仕組みです。

なお、ステアリングの仕組みは、第2バージョンのプロトタイプではまた違った機構になる模様です。

動画の中盤以降は第2バージョンのプロトタイプの設計をCGで紹介するパートになっていますが、そこにはATVというよりもスノーモービルのような形状の車体が描かれ、足回りが板バネ式からダブルウィッシュボーン式に変更されているのがわかります。

さらに、ステアリング機構に関しては、9対ある車輪の車軸の向きを少しずつ変える仕組みになっています。ただ、この方法だと、舵角を大きくすると前後の車輪が干渉してしまうため、小回りがしにくくなりそうな気もします。

ダブルウィッシュボーンの採用についても、18輪もあれば足回りの部品点数が大幅に増加するため、メンテナンス性の低下や重量増などがどうなるのか気になるところです。

18 Wheelsは、会社名でもある「18輪」と独自のサスペンションを採用することで、最大20cmの障害物でも速度を落とさずに乗り越えられるようになっており、EU圏ではすでにこのデザインに関する特許も取得済みだとしています。

18 Wheelsの第2プロトタイプは、暫定的ながら今年10月には走行可能な実物を発表する予定とのこと。新しいバージョンがどんな走りを披露するのか、いまから楽しみに待ちたいところです。


2021 RLC RC 1:10 Tesla Cybertruck AND Cyberquad !! IN HAND 海外
¥58,035
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

18輪でモゾモゾ走る電動全地形車「18 Wheels」映像公開、20cmの段差や浅瀬も対応

《Munenori Taniguchi》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  4. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  5. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る