[プロセッサー活用]タイムアライメントの仕上がりの良し悪しは「正確な測定」が決め手!?

内張りパネル内にスピーカーが取り付けられたオーディオカーの一例(モレル・デモカー)。
内張りパネル内にスピーカーが取り付けられたオーディオカーの一例(モレル・デモカー)。全 1 枚

サウンドチューニング機能を搭載するメカである「プロセッサー」の操作方法を解説している当シリーズ。現在は、“本格型”の「タイムアライメント」の設定方法を説明している。

なお「タイムアライメント」の設定においてはまず、「距離測定」を正しく行うことが肝要だ。というわけで前回からは、「距離測定」のコツを説明している。“本格型”の「タイムアライメント」では、フロントスピーカーがセパレート2ウェイの場合、左右のツイーターと左右のミッドウーファー、この計4つのスピーカーの個別制御が可能となる。なのでまずは、リスナーから各スピーカーまでの距離を測る必要がある。

で、その際に問題となるのは「どこからどこまでを測るか」だ。

なおこの点に関して細かくは、諸説ある。というわけで前回は、リスナー側ではどこを測定の“始点”とするべきかを説明した。それに引き続いて当回では、スピーカー側のどこを“終点”とするべきかを説明していく。

まず、ツイーターについてはあまり問題はない。ツイーターは目に見える場所に装着されることが多く、そうであればその振動板の中心点を“終点”とすればOKだ。なお、測定するときにメジャーの先端がツイーターの振動板に当たらないようにくれぐれもご注意を。ツイーターを破損させては元も子もない。

一方、ミッドウーファーまでの距離を測るときには以下の点に留意したい。ミッドウーファーも振動板の中心点あたりを“終点”としたいわけだが、多くの場合ミッドウーファーはドアの内張りパネル内に収められている。で、その振動板の中心点から距離を測るのに、ドアパネルを突き抜けてのリスナーまでの直線距離を測るのは間違いだ。なぜなら音は、ドアパネルを透過して耳に届くことはほぼないからだ。

なのでミッドウーフアーの「距離測定」は、まずは振動板からドアパネルの音の通過穴までの直線距離を測り、さらにパネル面の音の通過穴からリスナーまでの直線距離を測る。そしてそれらを合計した数値を設定画面にて入力しよう。つまり、音の通る実際の道のりの長さを測定すべき、というわけだ。

ちなみにこの鉄則は、サブウーファーからリスナーまでの距離を測るときにも適応される。例えば車種が2ボックスタイプでサブウーファーがトランクに積まれている場合、サブウーファーから放たれた音はリアシートの背もたれを超えてリスナーの耳に到達する。なのでその実際の道のりを測定しなければならない。障害物を突き抜けての直線距離を測ってしまうと、実際の音が辿る距離との乖離が生じる。ご注意を。

今回は以上だ。次回も距離測定における注意事項の説明を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る