[プロセッサー活用]ドアスピーカーの“音の発射点”はどこ!?…タイムアライメント

内張りパネル内にスピーカーが取り付けられたオーディオカーの一例(フォーカル・デモカー)。
内張りパネル内にスピーカーが取り付けられたオーディオカーの一例(フォーカル・デモカー)。全 1 枚

当連載では、サウンドチューニングを司るメカである「プロセッサー」の操作方法を解説している。なおこの操作は難しく本命の設定はプロに任せた方が無難だが、それと並行して自分でやっても楽しめる。現在は、「タイムアライメント」の操作方法を解説している。

ところで「タイムアライメント」には、“簡易型”と“本格型”とがあり、ここ数回にわたっては“本格型”の設定方法を説明している。で、それを設定するにあたっては、リスナーから各スピーカーまでの距離を正しく測る必要がある。まずはそのコツをさまざま紹介してきた。

さて、こここまで説明してきたとおり、距離を測定するに際しては、「始点」と「終点」とをどこに定めるかが問題となる。ちなみにリスナー側については、両耳の位置を測定においての「始点」とする考え方もあれば、頭の中心付近を、または鼻の頭あたりを「始点」とする考え方もある。なおその中のどれが正解なのかは一概には言えない。なので、自分にとっての正解がどこなのかは、経験を重ねる中で見つけたい。

そして、どこを測定においての「終点」とするかについてもも諸説ある。なお、ミッドウーファーについてはセンターキャップあたりを「音の発射点」と考える場合が多いようだ。ちなみにミッドウーファーの振動板はコーン型をしている場合が多いが、スピーカーの取り付け面の高さのところを「音の発射点」として測定されることもある。または、磁気回路の位置を「音の発射点」とする考え方もある。

というわけで、「音の発射点」をどこにするかについても考え方がさまざまある。この件についても、経験則を積み重ねる中でどここがしっくりくるのか自分なりの答を見つ出したい。

ところで、ミッドウーファーがドアの内張りパネル内に取り付けられている場合、どこを「音の発射点」とするにせよ、結局のところはある程度ざっくりとした計算にならざるを得なくなる。内張りパネル内にメジャーを入れて測れないからだ。それはやむを得ない。

ただし、パネル面からあと何センチプラスするのかを、左右で変えてしまわないようにご注意を。左右で測定方法が変わってしまうのはNGだ。

今回は以上だ。次回からは、実測値を入力した後の微調整の仕方を説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CB1000F』早くも受注が1600台超に、年間生産計画5000台…CBオーナーイベント復活も計画
  2. 免許不要で歩道走行可能な新型4輪モビリティ、全幅59cmの「CURIO Q1」初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  4. トヨタ『RAV4』新型、パワーと燃費向上の第5世代ハイブリッド搭載…12月米国発売へ
  5. 米トヨタ、新世代オーディオマルチメディアシステム発表…『RAV4』新型から搭載へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る