[Pro Shop インストールレビュー]VW ゴルフ by カーオーディオクラブ 前編…一点豪華主義とはいうものの

[Pro Shop インストールレビュー]VW ゴルフ by カーオーディオクラブ 前編…一点豪華主義とはいうものの
[Pro Shop インストールレビュー]VW ゴルフ by カーオーディオクラブ 前編…一点豪華主義とはいうものの全 9 枚

ユニット選びやシステムデザインにもこだわり、自分流のインストールを完成させることを目指した庵原さんのVW『ゴルフ』。高級スピーカーを鳴らし切るシステム、さらには左右独立のパワーアンプ使いなどを大阪府のカーオーディオクラブと共に作り上げた。

◆あえてナビヘッドと2ウェイを使って
最高級のサウンドを再現するのがテーマ

カーナビ+2ウェイスピーカーを駆使して高音質を狙うのがこのクルマのテーマ。高音質・高機能なサウンドナビ300PREMIを採用。カーナビ+2ウェイスピーカーを駆使して高音質を狙うのがこのクルマのテーマ。高音質・高機能なサウンドナビ300PREMIを採用。
インストールはあくまでもシンプル。高音質を目指した奇をてらわない取り付けスタイルはオーナーの望んだ点だ。インストールはあくまでもシンプル。高音質を目指した奇をてらわない取り付けスタイルはオーナーの望んだ点だ。

10数年前に地方へ転勤したことから移動の手段にクルマがどうしても必要になった庵原さん。クルマを買うと気になったのがオーディオだった。愛車の音質アップに興味を持ち、少しずつ時間を掛けてコツコツ自分なりのシステムアップをこなしてきた。その現在進行形のシステムが搭載されているのが今回注目した「ゴルフ4」だ。

こだわり派のオーナーはシステムデザインやユニット選びにも独自の価値観を持ちセレクトも個性的。現在のシステムのテーマは「ナビヘッド+2ウェイスピーカーでどこまで高音質を手に入れられるか」とした。そうしてカーナビに選んだのは高音質&高機能ナビとして定評のあるダイヤトーン・サウンドナビ300PREMI。調整機能を含めてナビヘッドを中心としたシンプルなシステムとしながら、高音質化を着実に実現するのもベテランらしい。

一方では自らが「一点豪華主義」だというのはユニットのチョイスだ。ずばり一点豪華なのはフロントスピーカーだ。選んだのはZRスピーカーラボのツイーターであるZR Prestige 25NとクワトロリゴのGrandosoのミッドバスであるCF165Wと、いずれもブランドを代表する超高級スピーカーであり、これらのユニットを組み合わせた2ウェイを構築。このスピーカー群を鳴らし切るためのシステム、インストール、サウンドチュージングを実施することになった。

◆左右独立でパワーアンプをシステム
小型パワーアンプ2台を足もとに設置

モスコニの小型パワーアンプであるPico2を左右チャンネルにそれぞれ1台割り振るといい独自のシステムデザインを構築。モスコニの小型パワーアンプであるPico2を左右チャンネルにそれぞれ1台割り振るといい独自のシステムデザインを構築。フロントシートの足もとスペース/フロアを使ったパワーアンプの取り付けを可能にしたのも小型アンプであるPico2のおかげ。フロントシートの足もとスペース/フロアを使ったパワーアンプの取り付けを可能にしたのも小型アンプであるPico2のおかげ。

もうひとつのこのクルマでオーナーが徹底してこだわったのが左右独立のパワーアンプのシステム構成だった。チャンネルセパレーションを考えて左右のチャンネルを別々のパワーアンプでドライブするシステムを採用。パワーアンプにチョイスしたのはモスコニの小型モデルであるPico2。

超小型のこのパワーアンプを選んだのにはわけがあった。なるべくRCAケーブルやスピーカーケーブルを短くして音声信号の伝達ロスを少なくすること。そのためパワーアンプはコクピットのフロアにインストール。しかも運転席/助手席にそれぞれ右チャンネル/左チャンネルを担当する2台のPico2(パワーアンプ)をインストールしているのだ。限られたスペースに2台のパワーアンプを設置できたのもPico2が小型パワーアンプだからこそのスタイル。ここまで考えてユニット選びやシステム構築を実施しているのもオーナーならではのこだわりだろう。

◆助手席のフロア下には複数のユニットを設置
大半のシステムをフロントで完結させる作戦

助手席の足もとスペースにはいくつかのユニットが取り付けられているがフロアマットを敷けば純正同様の使い勝手となる。助手席の足もとスペースにはいくつかのユニットが取り付けられているがフロアマットを敷けば純正同様の使い勝手となる。助手席のフロアにはフロアパネルが設置されインストールした各ユニット&パーツを保護している。助手席のフロアにはフロアパネルが設置されインストールした各ユニット&パーツを保護している。フロアにはキャパシター(BA lab)もインストールされている。電源部の強化はパワーアンプの能力を引き出す上でも重要。フロアにはキャパシター(BA lab)もインストールされている。電源部の強化はパワーアンプの能力を引き出す上でも重要。電源関連へのこだわりを持つオーナーは電源フィルター/仮想アースである光城精工のNVE-03も導入している。電源関連へのこだわりを持つオーナーは電源フィルター/仮想アースである光城精工のNVE-03も導入している。

パワーアンプをコクピットの足もとフロアにインストールして伝送経路を短くしたことは先に紹介したが、他のユニット類もまとめてフロントのフロア部にインストールしているのもこのクルマの見どころ。キャパシター、仮想アースといった電源系のユニットも含めて助手席のフロア下にインストール。上からはパネルを設置してフロアマットを敷き、フロア下に複数のユニットがインストールされていることを意識すること無く助手席を使えるようにしている。

キャパシターにはBA labのBE-101を用いて電源系の強化にも余念が無い。さらに光城精工の電源フィルター/仮想アースであるNVE-03をシステムに加える。さらにケーブルにはM&Mデザインの高品質モデルを用いるなど、周辺パーツのクオリティにも徹底してこだわり、先に紹介したスピーカー群の持てるサウンドを徹底的に引き出すことに成功している。

コンセプトを持ちシステム/ユニット選びからインストールまでにこだわり満載の庵原さん。次回の後編では一点豪華とこだわったフロントスピーカーやサブウーファーなどについて紹介して行くこととしよう。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る