インドネシアの『ヤリスクロス』は、日本とは別物の上級車と張り合えるクルマだった

インドネシアだけでなく、アセアン市場向けに投入される新型「ヤリスクロス」(GIIASインドネシア国際モーターショー2023)
インドネシアだけでなく、アセアン市場向けに投入される新型「ヤリスクロス」(GIIASインドネシア国際モーターショー2023)全 15 枚

トヨタ自動車は2023年5月、日本でも人気の小型クロスオーバー車『ヤリスクロス』のインドネシア仕様を発表。8月10日に開幕した今回の「GAIKINDOインドネシア国際モーターショー2023」では、その「GRパーツ装着車」を見ることができた。そもそもベース車のデザインからして日本のモデルとは全く違うが、その姿は明らかに“上級”を感じさせるものだった。

◆日本より大きいボディサイズ

インドネシアだけでなく、アセアン市場向けに投入される新型「ヤリスクロス」のGRパーツ装着車(GIIASインドネシア国際モーターショー2023)インドネシアだけでなく、アセアン市場向けに投入される新型「ヤリスクロス」のGRパーツ装着車(GIIASインドネシア国際モーターショー2023)

まず正面から見ると、ヤリスクロスのインドネシア仕様は日本や欧州向けとはフロントマスクからして大きく異なる。バンパーやヘッドライトもインドネシア仕様の専用デザインを採用。大型化された台形グリルは、どこかRAV4にも似ているし、その大きく口を開けたスタイルは明らかに迫力度を増していた。

現地ではこのヤリスクロスを「コンパクトなミディアムSUV」と表現しており、室内空間や荷室の広さは上位セグメント並みと説明している。それだけに、インドネシアで展開されるヤリスクロスは日本や欧州で展開されるのとはまったく別物と言っていいだろう。

車体も少し大きめに感じたので、寸法をチェックすると思った通りかなり大型化されていた。日本仕様は全長4180mm×全幅1765mm×全高1590mm/ホイールベース2560mmであるのに対し、インドネシア仕様は全長4310mm×全幅1770mm×全高1615mm/ホイールベース2620mm。日本向けのヤリスクロスと比較して、全長で130mm、ホイールベースで60mm長いのだ。

◆高品質さが伝わってくるインテリア

前席周り。日本仕様とは全く別物のデザインだ前席周り。日本仕様とは全く別物のデザインだ

そのサイズは室内にも活かされていた。特に後席のゆとりは明らかで、フロントシート位置を自分の体型に合わせた状態で座ってみれば、ヒザ周りは握りこぶし一つ分ぐらい余裕が生まれている感じだ。これはホイールベースの延長が功を奏していると思われる。さらに、センターには肘掛けも用意され、なんとその背後には後席向けにエアコンの吹き出し口も装備。その下にはもちろんUSB端子(Cタイプ)も用意されていた。

そして驚くのが前席だ。日本仕様はダッシュボードにしても、基本的にベース車のヤリスとほぼ同じだが、それとは造りもデザインも大きく違っている。ダッシュボードは左右いっぱいにソフトパッドが貼られ、コンソールも助手席とはメッキ仕様のしっかりしたバーで仕切られている。まさに、インドネシア仕様のヤリスクロスからは、同じ車名のクルマに座っているとは思えない高品質さが伝わってくるのだ。

◆日本にはない5MTの設定も

日本仕様よりも全長は130mm、ホイールベースは60mm長い日本仕様よりも全長は130mm、ホイールベースは60mm長い

パワートレインは、ハイブリッドとガソリンが用意され、ハイブリッドのエンジンは1.5リットル直列4気筒ガソリン。このエンジンにモーターを組み合わせて、システム全体で111hpのパワーを引き出す。トランスミッションはCVTを組み合わせ、バッテリーはインドネシアで発売するトヨタ車で初めてリチウムイオンとしている。しかも、インドネシア仕様のガソリン車には日本仕様にはない5MTがラインアップされている。

安全仕様である「トヨタ・セーフティセンス」についてもインドネシア仕様にはプラス面があった。日本では単眼カメラとミリ波レーダーの組み合わせだが、インドネシアではカメラを2眼式としている。距離を測るのはミリ波レーダーが担っていると思われ、となればカメラを2眼とすることで、左右の検知範囲を広げている可能性がある。このカメラはダイハツの「スマートアシスト」に使われているものと同じタイプのようだが、それにミリ波レーダーを加えることでより高い信頼性を確保しているのではないかと思われる。

新型ヤリスクロスのリアビュー。この角度からもRAV4を彷彿させる新型ヤリスクロスのリアビュー。この角度からもRAV4を彷彿させる

日本はマーケットがどんどん縮小しているのに対し、インドネシアはアセアン全体で拡大傾向にある。もしかしたら、そういったマーケットの状況が日本仕様以上の上級感を生み出している由縁かもしれない。淋しいことではあるが、インドネシアでヤリスクロスを見てこれが現実なのかと感じた次第だ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  3. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
  4. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  5. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る