[プロセッサー活用]ツイーターとミッドウーファー間の“微調整”を実行!…タイムアライメント

「タイムアライメント」の設定画面の一例(クラリオン・フルデジタルサウンド)。
「タイムアライメント」の設定画面の一例(クラリオン・フルデジタルサウンド)。全 1 枚

カーオーディオでは、サウンドチューニング機能を使いこなせるか否かでもサウンドの完成度が変わってくる。当連載では、その設定方法を解説している。現在は「タイムアライメント」の操作方法を説明している。

さて、前回までは初期設定のやり方を説明してきた。「タイムアライメント」とは、各スピーカーから放たれる音が同時にリスナーの耳に届くようにするための機能だが、そのように機能させるためには、まずはリスナーから各スピーカーまでの距離を正確に測定する必要がある。そして距離を正確に測れたら、その数値を入力することで近くにあるスピーカーほど発音タイミングを遅らせられる。結果、あたかもすべてのスピーカーから当距離の場所にいるかのような状況を作り出せる。

というわけで、正確に距離を測定できれば、それにてある程度高精度に「タイムアライメント」の設定を行える。

しかし微調整は必要だ。そうすることで精度が上がり、ステレオイメージの再現性をさらに向上させられる。

では、微調整のやり方を説明していこう。まずは、運転席から遠い方のツイーターとミッドウーファー間の微調整から行おう。なので運転席側のツイーターとミッドウーファー、そしてサブウーファーを使っている場合にはそれらの音をミュート(消音)する。

で、その微調整を行う際には、ピアノと女性ボーカルにて演奏されている音源を使用するとやりやすい。そしてその音源を再生して、音がどこから聴こえてくるかに注目しよう。

もしも設定が上手くいっていると、ちょうどエアコンの吹き出し口付近にあたかもフルレンジスピーカーがあるかのように聴こえてくる。つまり、ツイーターとミッドウーファーのそれぞれから音が聴こえてくるような感じはしないのだ。そのような聴こえ方になることをゴールとして、微調整を進めよう。

ちなみに、女性ボーカルがツイーターから、ピアノの低音部がミッドウーファーからそれぞれ聴こえてくる場合には、「位相が逆」になっている可能性を疑いたい。もしもそのように聴こえていたら「クロスオーバ−」調整に戻り、ツイーター、もしくはミッドウーファーの「位相」を逆にしてみよう。そうすることで別々のスピーカーから聴こえていた音がエアコン吹き出し口付近から一緒に聴こえてきたらしめたものだ。「位相」が合ったと判断できるので、そこからさらに「タイムアライメント」の微調整を進めていこう。

今回はここまでとさせていただく。次回はこの後の設定の進め方を説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る