【FDJ 第4戦】天然素材のカーボンボンネットを初投入! 4輪アフター業界初、CF Labの最先端技術とは

FORMULA DRIFT JAPAN Rd.4 SUGO
FORMULA DRIFT JAPAN Rd.4 SUGO全 12 枚

宮城県のスポーツランドSUGOで7月22日、23日に開催された「FORMULA DRIFT JAPANFDJ)」の第4戦。TEAM Fukushimaから新型日産フェアレディZ』で参戦している末永直登選手が、決勝トーナメントのトップ32を勝ち抜いて見事に優勝を果たした。

FORMULA DRIFT JAPAN Rd.4 SUGOFORMULA DRIFT JAPAN Rd.4 SUGO

そこで注目したのが、CF Lab(シーエフラボ)によって制作された天然由来素材ナチュラルファイバー)のカーボンボンネット。4輪のアフターパーツメーカーでは初めての試みとなる。開発と性能試験を重ねて研究を重ねていた同製品が、今回のFDJで初めて実戦投入*され、デビューウィンを飾ったのだ。*Super Formulaの走行テストではエンジンカウルにて試験済

FORMULA DRIFT JAPAN Rd.4 SUGOFORMULA DRIFT JAPAN Rd.4 SUGO

そこでシーエフラボの代表を務める菅野 拓氏に話を伺った。CF Labは福島県に本拠地を持ち、オリジナルかつパフォーマンスの高いカーボンアイテムを制作している。また独自の「VaRTM工法」は、ドライカーボン並みの軽さとコストパフォーマンスを両立する製法。その他にもユーザーや企業の課題を解決すべく、様々な企業と協力しながら独自性の高い製品開発や販売を行っている。

FORMULA DRIFT JAPAN Rd.4 SUGOFORMULA DRIFT JAPAN Rd.4 SUGO

また昨今の地球温暖化や環境問題に対して課題となる二酸化炭素(CO2)の排出。従来のカーボンファイバーでは石油由来のカーボンの生産およびそれらの廃棄が課題となっていた。そこで解決策の1つとしてナチュラルファイバーが考案され、シーエフラボが“オール福島”をテーマに主に福島県内の企業と協力して取り組んでいる。従来の石油由来の素材を使用せず、CO2排出量の削減を目的にナチュラルファイバーボンネットが制作された。

FORMULA DRIFT JAPAN Rd.4 SUGOFORMULA DRIFT JAPAN Rd.4 SUGO

ナチュラルファイバーの開発において、選定された材料の1つが同じく福島県に位置するアルテクロス社の「バサルト繊維」。これを童夢社の「ampliTex」と組み合わせることで、意匠にも拘った織り目を実現した。構造としてはハニカム素材とバサルト繊維をサンドイッチすることで、強度と見た目の美しさを両立。カーボンの織り目だけでなく、天然素材ならではの風合いも特徴的だ。

市販化にむけた材料の選定や生産の効率化、その他にも耐久性などの課題は残っているが、モータースポーツに通用する製品として機能要件を問題なく実現したナチュラルファイバーボンネット。今週末はFDJ第5戦奥伊吹が開催されるので、末永選手の走りとともに注目してみてほしい。

《後藤竜甫》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る