[プロセッサー活用]タイムアライメントの“微調整”でポイントとなるのは“音量”!?

フロント2ウェイスピーカーが取り付けられたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。
フロント2ウェイスピーカーが取り付けられたオーディオカーの一例(製作ショップ:パラダ<福井県>)。全 2 枚

カーオーディオではサウンドチューニングを司る「プロセッサー」が活躍する。当連載では、その設定をプロに任せつつも併せて自分でもやってみることを推奨し、その操作方法を解説している。現在は「タイムアライメント」の設定方法を説明している。

最初にここまでの流れを復習しておこう。「タイムアライメント」の設定においては、まずはリスナーから各スピーカーまでの距離を正しく測定することが肝要となる。そしてそれが済んだらその数値を「タイムアライメント」の設定画面にて入力すれば、仮設定を完了できる。

そしてその後に微調整を施して完成を目指すわけだが、まずは運転席から遠い方のツイーターとミッドウーファーとの間の「タイムアライメント」を整えていく。なのでその2つ以外のスピーカーの音はミュート(消音)し、ピアノと女性ボーカルというようなシンプルな演奏の音源を聴きながら作業を進めていくと良い。

その際には、エアコンの吹き出し口あたりにフルレンジの小口径スピーカーが現れて、そこから高音から低音まですべての音が聴こえてくる状況を作ることを目指して、微調整を加えていこう。

ところで、微調整を行うにあたっては各スピーカーの音量バランスを取ることも重要となる。音量バランスが整わないと、仮想のフルレンジスピーカーが現れる場所が上過ぎたり下過ぎたり、大きくなり過ぎたりする。

なお、エアコン吹き出し口あたりに仮想のフルレンジスピーカーが現れつつも、女性ボーカルの「サ行」がきつく感じられる場合には、ツイーターーの音量が大きすぎることを疑いたい。「サ行」の音には高音成分が多く含まれている。高音の音量が大きいときには、それが目立ってしまうのだ。

ところで低音がドアスピーカーからではなくドアのその他の場所から聴こえてくる場合には、鉄板が共振していることを疑いたい。鉄板からビビリ音が聴こえてきてはいなくてもそのような現象が起きていたら、「デッドニング」の追加や見直しも検討しよう。

そして「タイムアライメント」の設定画面にて入力した距離の数値を前後させて微調整を加えていって設定が上手くいくと、仮想のフルレンジスピーカーから聴こえてくる音のクリア度が上がり、情報量が増えていく。

今回はここまでとさせていただく。次回はこの続きを説明していく。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る