1929年製ベントレー『ブロワー』、縮小サイズのEVに…公道走れる本格仕様が誕生

ベントレー・ブロワー と ブロワー・ジュニア
ベントレー・ブロワー と ブロワー・ジュニア全 10 枚

ベントレー(Bentley)は8月17日、1929年製の名車『ブロワー』を85%のサイズで復刻した『ブロワージュニア』を発表した。英国、欧州、米国では、公道走行が認められる。


◆1回の充電での航続は最大105km

ブロワージュニアは、英国の「ザ・リトル・カー・カンパニー」が製造する。EVパワートレインを搭載しており、モーターは最大出力20hpを引き出す。最高速は72km/hとした。48Vシステムも採用。1回の充電で最大105kmを走行できる。オリジナルのブロワーでは、スーパーチャージャーが収納されていたハウジング内に、充電ポートを設けている。

ブロワージュニアは、大人2名が前後に着座するタンデム方式で、専用ラゲッジスペースが付く。オリジナルのブロワーに敬意を払い、上質な素材を使用し、すべて手作業で製作される。

ベースとなるブロワーの2号車は、ベントレーを象徴する名車として世界的に知られた価値あるレーシングカーだ。ブロワージュニアでは、1台目から99台目までの「ファーストエディション」を、2号車と同じボディカラー「ユニオンフラッグ」で塗装。特別なディテールも追加している。

ベントレー・ブロワー・ジュニアベントレー・ブロワー・ジュニア

◆2人乗りのコクピットは前後に座るタンデムスタイル

塗装されたスチール製フレームに搭載されているのは、本格仕様のシャシーだ。リーフスプリングと、当時のパーツをスケールダウンしたフリクションダンパーを装備した。フロントディスクブレーキはブレンボ製。電気モーターはリアアクスルに搭載され、バッテリーとドライブエレクトロニクスは目立たないアンダートレイに収納されている。

ボディは2つのセクションで構成された。リアボディは、アッシュフレームではなくカーボンファイバー製。リアボディを覆うファブリックは、オリジナルモデルと同じだ。アルミ製ボンネットは手作業で製作され、複数の冷却ルーバーが備えられている。ボンネットを固定しているのはバックル付きの革製ストラップだ。

2人乗りのコクピットは1+1のレイアウト。車両の中央に調節可能な運転席を配置し、同乗者はリアシートに座る。後方には、オプションの特注ウィークエンドバッグが収まる。オリジナルモデルの燃料タンクをスケールダウンし、ロック可能なラッチ付きラゲッジスペースとして活用している。

ベントレー・ブロワー と ブロワー・ジュニア(手前)ベントレー・ブロワー と ブロワー・ジュニア(手前)

◆3種類の走行モードでモーターのパワーが変わる

フロントの充電ポートでは、車載チャージャーをタイプ1またはタイプ2のソケットに接続できる。その周囲をベントレーらしいメッシュグリルが取り囲んだ。ラジエターハウジングはニッケルメッキ仕上げだ。

ダッシュボードにはエンジンターンドアルミが使用された。フューエルプレッシャーポンプはドライブモードセレクターに生まれ変わり、コンフォートモード(出力2kW)、ベントレーモード(出力8kW)、スポーツモード(出力15kW)が選択できる。

前進、ニュートラル、後退を操作するレバーのデザインと操作感は、オリジナルのブロワーに搭載されていたイグニッションアドバンスコントロールレバーを模した。ヘッドライトやウインカーなど、各スイッチの形状や材質は2号車のマグネトスイッチを模してデザインされ、バッテリー充電計は2号車の電流計を思わせるデザインだ。USBポートを装備した。デュアルディスプレイは、ガーミン衛星ナビゲーション画面とバックカメラとして機能する、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る