9月デビュー直前に市販型ボディで登場!これがメルセデスベンツ『CLA』次期型EVバージョンだ

メルセデスベンツ CLA EV(仮)市販型プロトタイプ(スクープ写真)
メルセデスベンツ CLA EV(仮)市販型プロトタイプ(スクープ写真)全 28 枚

メルセデスベンツは、4ドアクーペ『CLAクーペ』のBEV(バッテリー式電気自動車)バージョンを、9月に開催予定の「IAAモビリティ2023」でコンセプトモデルとしてワールドプレミアする予定だが、一足早くその市販型プロトタイプをスクープした。

メルセデスベンツ『CLA』次期型EVのプロトタイプ

同ブランドでは、製品ラインナップを簡素化する取り組みの一環として、コンパクトモデルの数を7車種から4車種に削減する計画だ。販売継続される車両のうちの1台がCLAクーペで、ガソリンエンジンモデルに加えて、BEVも投入する予定だ。ちなみにそのほかの3車種は、CLAシューティングブレーク、コンパクトSUV『GLA』、その兄貴分の『GLB』となる。

◆新世代フェイスに新世代ネーム採用か?

捉えたプロトタイプは、これまででもっともカモフラージュが少なく、サイドのボディパネルも最終仕様だ。フロントフェンダー中央あたりからリアタイヤに向かって下降するエッジの効いたラインは、流れるようなルーフとは対照的にアグレッシブな印象を与える。また飛び出すタイプのドアハンドルが採用されていることも確認できる。

フロントエンドには、ワイドな水平LEDデイタイムランニングライトを上部に配置するヘッドライトが装着されていることが確認できる。フロントグリル部分はBEVらしくクローズドタイプで凹凸のない滑らかなマスクが見て取れる。正確な形状を判別するのは難しいが、EQシリーズのようにグリル部分とライトがワンモーションでデザインされるのか、あるいは「Vision EQXX」や「Vision AMG」コンセプトで見られた新世代のデザインとなるのか、期待は高まる。

リアセクションから得られる情報は殆どないが、半円形のLEDを持つテールランプは独特の表情をもたらしそうだ。また、マフラーがないことからもこのプロトタイプがBEVであることが再確認できる。

CLA EV(仮)は、『EQE』や『EQS』とは異なり、専用のEVプラットフォームではなく内燃機関にも対応するMMA(メルセデス・モジュラー・アーキテクチャ)プラットフォームを採用する。これは主に小型および中型EV向けに開発されたプラットフォームだ。

CLA EVは、9月にコンセプトモデルが発表されたあと、2024年に発売予定だ。メルセデスベンツは、EVブランドである「EQ」の名を段階的に廃止すると伝えらえており、新ネームは、同じくIAAで公開されるとみられる「Gクラス EV(仮)」から始まるという噂がある。 CLA EVがそのルールに則ったものとなるのか、あるいは別の形になるのか、その辺りにも注目だ。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. 次世代バイオディーゼル、2050年カーボンニュートラルへ…期待される理由とは?
  5. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る