橋が! トンネルが! 点検の最終年度まとめ---修繕が進まないのは地方公共団体管轄

老朽化などで損傷した橋梁の事例
老朽化などで損傷した橋梁の事例全 7 枚

国土交通省は、橋梁などの 2022年度の点検や診断結果をとりまとめた。2巡目となる2019~22年度の点検実施状況は橋梁が83%、トンネルが73%、道路附属物が78%と、着実に進捗している。

2013年度の道路法改正を受けて2014年度から道路管理者は全ての橋梁、トンネル、道路附属物について5年に1度の点検が義務付けられている。2018年度に1巡目点検が完了し、2019年度から2巡目の点検を実施しており、今回2巡目の最終年度の点検や診断結果、措置状況をまとめた。

橋梁の修繕実施状況では1巡目の点検で、早期に措置するべきの「判定区分III」と緊急措置が必要な「判定区分IV」とされた橋梁の修繕措置実施状況は、地方公共団体の着手率が75%、完了率が56%と低い水準だった。判定区分IIIとIVの橋梁は5年以内に措置の実施を求められているが、地方公共団体におで5年以上経過していても措置に着手できていない橋梁は約2割ある。国土交通省が管理する橋梁では着手率は99%、完了率が70%、高速道路会社の着手率が95%、完了率が75%となっている。

1巡目点検で判定区分IIIとIVの橋梁を管理する地方公共団体1718団体の修繕措置の実施状況によると、着手率100%は636団体、全体の37%にとどまった。着手率50%以上100%未満が808団体で全体の約半数、着手率50%未満が274団体と、修繕が必要な橋梁に対する措置の実施状況に差が開いている。


《レスポンス編集部》

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  3. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  4. 「かっこよすぎて悶える」ホンダ『プレリュード』レーシングカー公開!SNSでは「来年が楽しみ」と活躍に期待
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る