メルセデスベンツ初の電動SUV『EQC』がいよいよ第2世代へ、専用プラットフォームで何が変わる?

メルセデスベンツ EQC 次期型プロトタイプ(スクープ写真)
メルセデスベンツ EQC 次期型プロトタイプ(スクープ写真)全 14 枚

メルセデスベンツのEV戦略の中でも中核を担うであろう電動SUV、『EQC』の次世代モデルをスクープだ。EV専用プラットフォームで登場する次期型は、果たしてどのような進化を果たすのか?

初代となる現行型EQCは、2018年にデビュー。主力SUVの『GLC』をベースに、電動モデルに特化した「EQ」ブランド第一弾として発売され、スマートなキャビンと低レベルのロードノイズが長所となっている。一方で、内燃機関のGLCをベースとしていることで、EVならではの優位性である航続距離や走りのパフォーマンスなどに課題だあった。

次期型では、電動モデル専用に開発された「MB.EA」アーキテクチャを採用し、キャビンやラゲッジスペースが拡大されるほか、EV性能も大幅に向上する。航続距離は1000km、最高出力も400psから500psオーバーへ向け開発が進められるという。

◆市販型ボディのプロトタイプを激写!

メルセデスベンツ EQC 次期型プロトタイプ(スクープ写真)メルセデスベンツ EQC 次期型プロトタイプ(スクープ写真)

2年前にも初期のプロトタイプを捉えていたが、今回が初の市販型ボディによるプロトタイプだ。ただし、ヘッドライトとテールライトはプレースホルダー(ダミー)であることがわかる。現行型EQCと比較するとサイドミラーがドアの低い位置に取り付けられ、ボンネットがよりタイトに、テールゲートがより高い位置に新設計されている様子がうかがえる。また側面では電動式のポップアウト・ドアハンドルが確認できる。

EV専用プラットフォームを採用しているとはいえ、現行モデルと比べて特別オーバーハングが短いわけではなさそうだが、キャビン内のスペースが改善されるために、ホイールベースが長くなることが期待される。また後部のナンバープレートがかなり高い位置にあり、テールゲートには新ルーフスポイラーとライトバーが装備されている。

メルセデスベンツは、すでにドイツのブレーメンとハンガリーのケチケメートの工場でMB.EAベースのEVを組み立てると発表している。噂によるとメルセデスは、早ければ2024年にも「EQ」ブランドの段階的な廃止を開始することを決定したといい、EQC次世代型の車名にも注目だ。

《APOLLO NEWS SERVICE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る