[カーオーディオ DIY]良いサブウーファーボックスを作るには、「正確な木材の切り出し」がポイントに!?

「ジグソー」の一例。
「ジグソー」の一例。全 1 枚

カーオーディオユニットの取り付けを自分自身でやってみたいと考えているドライバー諸氏に向けて、そのコツを紹介している当コーナー。現在は「サブウーファーボックス」の作り方を説明している。

「サブウーファーボックス」の自作は、他のカーオーディオアイテムの取り付けと比べると難易度が高い。しかしながらそれだけに、達成感も大きい。

なお難易度が高くなる理由はズバリ、木工スキルも必要となるからだ。ただ、カーオーディオ機器の取り付けを趣味として楽しんでいくと、木工作業が必要となるケースも度々出てくる。なので、カーオーディオDIYをとことん楽しもうと思ったら、木工スキルもあった方が良い。

さて、前回までは「設計」におけるポイントを解説したので、今回はその後の工程について説明していく。その後にはまず、「木材の切り出し作業」を行うこととなる。そして実はこの作業の精度が、良い「サブウーファーボックス」を作れるか否かに大きく影響する。

なので、「ホームセンターにてカットしてもらう」のもアリだ。木材を正確に真っ直ぐ切断するには、高性能な機材があった方が良い。その点ホームセンターにはそれがある場合が多く、それを扱い慣れたスタッフもいる。ゆえに正確な切り出しを行える。

ところで木材のカットも自分で行おうとするのなら、「ジグソー」という電動工具を用意しておきたいところだ。「ジグソー」とは、取り付けてある刃を上下に動かすことで素材を切り進んでいけるという電動工具だが、これがあると木材のカット作業を幅広く行える。結果、カーオーディオアイテムの取り付け作業においてさまざまなシーンで役に立つ。

なお、これにて木材をカットしようとする場合には、まずは木材にカットラインを正確にけがくことが重要となり、そしてそのラインに沿って真っ直ぐに切り進むためのガイドとなる木材を用意することがコツとなる。ガイドに沿って「ジグソー」をスライドさせていけば、木材を真っ直ぐに切断できる。

そして「ジグソー」を使う場合には、「作業台」も必要だ。カットする木材を載せる台がなければ切断作業を行えない。なので「ジグソー」の導入を考える際には、「作業台」とそれを置けるスペースも確保すべきだ。

今回は以上だ。次回以降も「サブウーファーボックス」の自作におけるポイントの説明を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る