[Pro Shop インストールレビュー]スズキ スイフトスポーツ by サウンドステーション SUBLIME 後編…全方位で満足

[Pro Shop インストールレビュー]スズキ スイフトスポーツ by サウンドステーション SUBLIME 後編…全方位で満足
[Pro Shop インストールレビュー]スズキ スイフトスポーツ by サウンドステーション SUBLIME 後編…全方位で満足全 12 枚

愛車のスズキスイフトスポーツ』の高音質化を狙ってフロントスピーカーにDLSの3ウェイを投入したK・Hさん。ドア&ドアミラー裏の加工などを製作ショップの群馬県のサウンドステーション SUBLIMEがスマートにこなしインストールの精度を大幅に高めている。

◆ドアを大胆にワンオフ加工して取り付けた
ミッドバス&ミッドレンジのデザインに注目

スポーツ走行も楽しむスイフトスポーツなので、オーディユニットの搭載には重量配分も考慮した。スポーツ走行も楽しむスイフトスポーツなので、オーディユニットの搭載には重量配分も考慮した。
ドアの加工は居たってスムーズ。一見すると純正に見えてしまうほど。しかしドアの多くの部分がワンオフ加工されている。ドアの加工は居たってスムーズ。一見すると純正に見えてしまうほど。しかしドアの多くの部分がワンオフ加工されている。DLSのスカンジナビア165をドアの下部にアウターバッフルで取り付ける。ドアポケットなども埋めてバッフル化している。DLSのスカンジナビア165をドアの下部にアウターバッフルで取り付ける。ドアポケットなども埋めてバッフル化している。ミッドレンジにはDLSスカンジナビアの75をチョイス。元々無かったミッドレンジの取り付け場所もワンオフ製作した。ミッドレンジにはDLSスカンジナビアの75をチョイス。元々無かったミッドレンジの取り付け場所もワンオフ製作した。

オーナーがフロントスピーカーとして選んだのはDLS。自然で色つけのないサウンドに惚れ込んで、フロント3ウェイをDLSのユニットで統一した。そんなお気に入りのスピーカーのポテンシャルをフルで引き出すため取り付けにも細心の注意を払った。

取り付け面で注目したのはドアの作り込み。ドアにはDLSスカンジナビアのミッドバスである165とミッドレンジの75をインストールする。シンプルに取り付けられているように見えるが、いずれもドアを大胆に加工して取り付けられている。ミッドバスは低音をより豊かに引き出すために広く充実したバッフル面にこだわった。その結果、ドア下部のポケット部分を撤去して下部をすべてバッフルとする設計。しかもドアポケットのデザインを再現したプレスラインを施したデザイン処理で純正のインテリアイメージを崩さない工夫も込める。スピーカー周辺の加工に止まる場合も多いアウターバッフル化だが、ここではドアをほぼ全面加工しているのが見どころ。

さらにミッドレンジはドアの中程に取り付けられている。ドアからわずかに突起した形状でユニットがインストールされ、まるで純正のようなスマートな作りだが、純正ではミッドレンジのないスイフトスポーツなので、もちろんドアのこの位置は元々は平面なパネル、そこに加工によってミッドレンジの取り付け位置がワンオフされた。音響的にもデザイン的にも最適なインストールとなった。

◆ドアミラー裏へツイーターパネルを設置
デザイン的にも音響的にも最良の設定とした

フロント3ウェイのスピーカーシステムを投入したコクピットまわり。美しい取り付けて純正インテリアと融合させている。フロント3ウェイのスピーカーシステムを投入したコクピットまわり。美しい取り付けて純正インテリアと融合させている。ツイーターはドアミラー裏にパネルをワンオフして取り付ける。ツイーターパネルのデザインもかなりこだわった構造なのがわかる。ツイーターはドアミラー裏にパネルをワンオフして取り付ける。ツイーターパネルのデザインもかなりこだわった構造なのがわかる。ラゲッジのフロアにビルトイン取り付けされているのはカロッツェリアのサブウーファーTS-W1000RS。ラゲッジのフロアにビルトイン取り付けされているのはカロッツェリアのサブウーファーTS-W1000RS。音楽プレイヤーとして用いるウォークマンNW-ZX2。高音質で定評のあるDAPでシステム全体のクオリティアップを狙う。音楽プレイヤーとして用いるウォークマンNW-ZX2。高音質で定評のあるDAPでシステム全体のクオリティアップを狙う。

DLSのツイーターであるスカンジナビア30はドアミラー裏にインストールされる。ツイーターパネルをワンオフして角度や位置などを微調整。最適な音響特性を引き出すための取り付けを徹底した。エッジの効いたパネル構造はデザイン的にも美しい。

ドアミラー裏のツイーター、ドア中央のミッドレンジ、ドア下部のミッドバスと3ウェイをほぼ一直線上にレイアウトしているのもこのクルマの特徴。位相特性やサウンドのまとまり感などを考慮してフロント3ウェイの完成度を高めるための取り付けでもあるのだ。

一方、低音を担当するサブウーファーはラゲッジフロアに設置した。こちらはカロッツェリアのTS-W1000RSをチョイス。豊かな低域を再生するDLSスカンジナビアのミッドバスとのつながりも良好で、中低域~低域の豊かなサウンドをサポートしている。

◆音楽プレイヤーはカーナビとDAPの
二刀流でシーンに分けて使い分けている

普段使いを考えてカーナビも音源として利用する。選んだのはカロッツェリアのサイバーナビ(AVIC-CL911-DC)。普段使いを考えてカーナビも音源として利用する。選んだのはカロッツェリアのサイバーナビ(AVIC-CL911-DC)。モスコニのDSPでシステム全体をコントロールしているこのクルマ。操作部&表示はセンタークラスター下部にスマートに取り付ける。モスコニのDSPでシステム全体をコントロールしているこのクルマ。操作部&表示はセンタークラスター下部にスマートに取り付ける。好みにユニット群を厳選して投入し結果を出したK・Hさん。自然で大人なサウンドを常に追求し続けている。好みにユニット群を厳選して投入し結果を出したK・Hさん。自然で大人なサウンドを常に追求し続けている。

音楽プレイヤーにはサイバーナビ(AVIC-CL911-DC)とDAP(ウォークマンNW-ZX2)の2つの音源をシーンによって使い分けている。サイバーナビはRCA接続でモスコニのDSPにインプットする経路。一方のウォークマンはDACを介してモスコニのDSPに同軸デジタルにより接続するという経路とし、すべての音源はDSP(GLADEN DSP 8TO12 AEROSPACE)で一括管理される統合システムを作った。

DSPの操作部はセンタークラスター下部にある収納トレー部分を加工して設置。測ったようにピッタリとビルトインされデザイン的にも秀逸だ。もちろん視認性、操作性ともに運転席からのアクセスも十分に考えられているので使い勝手が良い。

好みの音を奏でるDSLやクワトロリゴのユニットを厳選してシステムに組み込み、自分だけのオーディオインストールを完成させたK・Hさん。オーディオによる音質向上とスポーツ走行をバランスさせる難しいシステム&インストールもこなして、全方位で満足できる完成度の高い愛車を完成させた。

土田康弘|ライター
デジタル音声に関わるエンジニアを経験した後に出版社の編集者に転職。バイク雑誌や4WD雑誌の編集部で勤務。独立後はカーオーディオ、クルマ、腕時計、モノ系、インテリア、アウトドア関連などのライティングを手がけ、カーオーディオ雑誌の編集長も請負。現在もカーオーディオをはじめとしたライティング中心に活動中。

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る