<新連載>[外部パワーアンプで良音を満喫]内蔵パワーアンプとはどう違う?

「外部パワーアンプ」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。
「外部パワーアンプ」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。全 4 枚

カーオーディオ愛好家の多くは、「外部パワーアンプ」をシステムに組み込んでいる。今回からスタートする当特集では、これが使われる理由から選び方・使い方までを詳細に解説していく。好きな音楽を良い音で楽しむことに興味があれば、要熟読!

◆メインユニットがあれば音楽は聴ける。なのに「外部パワーアンプ」が使われるのは…

最初に、「パワーアンプ」とは何なのかを簡単におさらいしておこう。これはつまり、音楽信号をスピーカーを動かせるレベルにまで増幅するメカだ。例えばスマホをメインユニットに接続して音楽を聴く場合、スマホから出力される音楽信号は至って微弱な状態だ。なのでイヤホンのような小さなスピーカーは鳴らせても、クルマのドアに取り付けてあるそこそこに大きなスピーカーは鳴らせない。ゆえに信号の増幅装置が必要となる。

ただし、純正・市販を問わずメインユニットにも「パワーアンプ」が内蔵されている。つまり、メインユニットがあれば音楽を聴ける。なので「外部パワーアンプ」は特には必要ない。

しかしカーオーディオ愛好家の多くは、メインユニットに内蔵されている「パワーアンプ」は敢えて使わずに、わざわざ「外部パワーアンプ」を導入している。それはなぜなのかというと…。

答は実にシンプルだ。「外部パワーアンプ」の方が断然音が良いからだ。

「外部パワーアンプ」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。「外部パワーアンプ」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。

◆「内蔵パワーアンプ」と「外部パワーアンプ」とでは、「パワー」が絶対的に違う!

さて、メインユニットに内蔵されている「パワーアンプ」と「外部パワーアンプ」とでは何が違っているのだろうか。違いはさまざまあるが、能力的に大きく異なるのは「定格出力」だ。つまり、「スピーカーをドライブするパワー」が異なっている。

ちなみにメインユニットの「内蔵パワーアンプ」の定格出力は、20W程度から30Wに満たないくらいである場合がほとんどだ。対して「外部パワーアンプ」のそれは省パワータイプのモデルでも50W程度のスペックが確保されていて、モノによっては100Wとか150Wのモデルもある。

ただし「パワーアンプ」の音質性能は、「定格出力」と比例するわけではない。「パワー」の大小は能力の中の1つの要素にすぎない。なので大きければ大きいほど良いというわけでもない。しかし、25Wと50Wとでは倍違う。ましてや25Wと100Wとでは4倍も違う。ここまで違ってくるともはや別モノだ。

クルマのエンジンでも、1リッターのエンジンと4リッターのエンジンとでは別モノと言って良いほどの性能差が生じる。余裕に差が出るので、例えば時速100キロで巡航しているところから追い越しをかけようとして加速するとき、1リッターのエンジンと4リッターのエンジンとでは加速スピードやスムーズさが大きく違ってくる。

「外部パワーアンプ」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。「外部パワーアンプ」を搭載したオーディオカーの一例(製作ショップ:ジパング<鳥取県>)。

◆「パワーアンプ」も、「パワー」に余裕があった方が音楽をより魅力的に再現可能に!

「パワーアンプ」でも、余裕が違うと音も変わる。特に大きな音量で音楽を聴いているときに差が出やすい。「内蔵パワーアンプ」では常に一杯一杯の状況となるので、急に大きな音を鳴らしたい瞬間が訪れてもそれに余裕を持って対応できない。しかしハイパワーな「外部パワーアンプ」では、大きな音量で聴いていても余裕があるので、いかなる局面でも演奏の抑揚をスムーズにかつドラマチックに再現できる。

また非力な「パワーアンプ」で大きな音を鳴らそうとすると、最悪、音が歪みっぽくなることもあるが、ハイパワーな「外部パワーアンプ」では大きな音で聴いているときでもすべての音をクリアに鳴らせる。

なお「パワー差」が生まれる原因はずばり、「内蔵パワーアンプは制約の中で作られているから」だ。制約とは主には2つある。1つは「コスト的な制約」で、もう1つは「スペース的な制約」だ。メインユニットは価格競争を勝ち抜くためにある程度こなれた価格にしなくてはならない。そして「パワーアンプ」以外の部分にもコストをかける必要がある。結果、「パワーアンプ」に注げるコストは限定的にならざるを得ない。

そして1DINもしくは2DINというスペースの中ですべての機能を完結させなければならない。かくして物量を注げず、結果、「外部パワーアンプ」との顕著な性能差が生まれてしまうのだ。

なので愛好家の多くは、わざわざ「外部パワーアンプ」を使っているのだ。

今回は以上だ。次回からは「外部パワーアンプ」にはタイプ違いがあることについて説明していく。乞うご期待。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 585万円で発売の軽キャンピングカーに注目…7月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る