初の電動で初のSUV、ロータス『エレトレ』はファミリー向けでも妥協は無い[詳細画像]

ロータス・エレトレ
ロータス・エレトレ全 40 枚

【ロータス エレトレ 日本発表】ロータスの輸入・販売を行うエルシーアイは、ロータス初のオール電動ハイパーSUVとなる、印象的で先進的なニューモデル『エレトレ』を発表した。

エレトレは、ロータスの特徴である世界クラスのダイナミックパフォーマンスと印象的なデザインを重視しながらも、実用的で多目的、かつ広々としたファミリー向けのSUV。75年にわたるスポーツカーのデザインとエンジニアリングの核となる原則とロータスのDNAを受け継ぎ、魅力的なまったく新しいライフスタイルビークルに進化した。

◆電動化のメリットを最大限に生かす

ロータス・エレトレロータス・エレトレ

標準仕様の「エレトレ」、ラグジュアリーさを重視した「エレトレS」、フラッグシップモデルとなる「エレトレR」の3種類のバージョンが用意され、2種類のパワートレインを選択することが出来る。航続距離は最大600km。さらに、わずか20分で10~80%の充電を完了させる急速充電や、0-100km/h加速が2.95秒(フラッグシップモデルR)というパフォーマンスを提供する。

ロータス独自のEPA(Electric Premium Architecture)により、車軸の間と床下にバッテリーを配置することで重心を下げ、車内空間を最大化するなど、電動化のメリットを最大限に生かすように設計された。これにより、ロータスに求められる乗り心地、ハンドリング、敏捷性を実現した。

◆注目すべきは「多孔性」

ロータス・エレトレロータス・エレトレ

エレトレの大胆かつドラマチックなキャブフォワードデザインは、ミッドシップエンジンのロータス・スポーツカーの象徴的なデザイン言語をハイパーSUVに進化させている。全体的に軽快な印象で、SUVというよりハイライディングスポーツカーのような印象を与える。

デザインの特徴的な要素は「ポロシティ(多孔性)」。これは、車内外を流れる空気の空気力学的原理のことだ。フロントエンドに配されるアクティブフロントグリルは多孔性を明確に表現する。アクティブフロントグリルは、パワートレインのEモーターとラジエーター、そしてブレーキへの冷却風を供給するために、必要に応じてスムーズに開閉する。寒冷地では熱を保つために閉めたままにすることも可能だ。

◆独占的で高級感のあるインテリア

ロータス・エレトレロータス・エレトレ

エレトレは、これまでのロータスとは一線を画す豪華なインテリアを備えている。ラグジュアリーで広々としたキャビンは最大5人乗り。テクニカルデザインと、インフォテインメントやコネクティビティ、そして厳選された最高級の素材や仕上げ、さらにサステナビリティが融合しており、独占的で高級感のあるデザインだ。

インテリジェントなデジタル・コックピットは、最先端技術の採用により、美しく描かれたグラフィックや、超高速レスポンス、直感的な操作を組み合わせることで、運転体験の向上を実現した。

《神林崇亮》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. ジェイソン・ステイサムが『トランスポーター』つながりで魅力をアピール!? VWが新型カーゴバンをメキシコで発表
  3. 歴代最強? 新型ポルシェ『カイエン』はこうなる! 最上級グレードは1000馬力超え
  4. 軽キャンピングカー最大級の空間、ダイハツ『アトレー』ベースで363万9000円から
  5. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る